都市対抗野球のルール!この記事を読めば都市対抗の全てが分かる

  • 2020年6月4日
  • 2022年7月28日
  • 野球

 
悩んでいる人
・都市対抗野球のルールについて詳しく知りたい

このような疑問を解決します。

記事の内容

  • 都市対抗野球の概要(大会ルール、日程、組み合わせ、出場チーム、チケット情報)
  • 都市対抗野球を観戦する際の注意点
  • 都市対抗野球をテレビ・ネットで視聴する方法

以上を解説します

 
たっけー
本記事は野球歴30年のたっけーが解説します。
社会人野球好きで毎年東京ドームや、ネット配信で観戦をしていまいす。

「都市対抗野球について、どんな大会?」という所から分かりやすく説明しますので、ぜひ最後までお付き合い下さい。

チケット情報
【無料あり】都市対抗野球のチケット購入方法を社会人野球好きが解説

ネット中継
都市対抗野球のテレビ・ネット中継(ライブ)無料サービスまとめ

それでは、本題に入ります。

それでは、さっそく本題に入りましょう。

都市対抗野球とは

都市対抗野球とは

まずは都市対抗野球についてかんたんに紹介します。

例年ですと、7月に東京ドームで行われる社会人野球のトーナメント大会のことです。都市対抗野球や単に都市対抗など呼ばれたりします。

アマチュア野球、日本最高峰の大会です。

各地区の1次予選、2次予選を勝ち抜いた31チーム、前年度優勝チームの計32チームで行われます。

イメージとしては甲子園のようなトーナメントを、社会人選手が行っているイメージです。

少し独特な大会で会社やクラブチーム単位でトーナメントを行うのですが、「都市名・チーム名」のように紹介されます。

例えばトヨタ自動車なら「豊田市代表・トヨタ自動車」のような感じです。

また予選に勝つと、その都市や町の推薦を受けて出場をすることになります。

会社やクラブチームという側面と、地域という側面もあり、2つの要素で楽しむことができます。

この他にも補強制度や応援など独特な制度が多いので、熱烈な社会人野球ファンもいます。私もそんな一人です。

ちなみに社会人野球には2つの大きな大会があり、本記事で紹介する都市対抗野球と日本選手権の2大会が大きな大会です。

関連記事 社会人野球日本選手権の概要

主催

主催者は毎日新聞とスポーツニッポンで共催されています。

大会特設サイトも作られますので、大会期間中の情報は特設サイトを見ながら応援するのがおすすめです。

大会特設サイトはこちらから

日程

2022年は7月17日に開幕。

2021年はオリンピックの影響で、11月28日(日)~12月9日(木)に東京ドームで開催されました。

トーナメント表

都市対抗野球のトーナメント表

引用 毎日新聞

最新情報

最新情報は、JABA日本野球連盟のTwitterをご確認ください。

»公式 JABA 日本野球連盟

組み合わせ表と結果

試合開始時間

①10:00~
②14:00~
③18:00~

 

7月18日

  • ①東京ガス(東京都)vsJR東海(名古屋市)
    4-0:東京ガス勝ち
  • ②三菱重工West(神戸・高砂市)vs日本製鉄鹿島(鹿島市)
    3-4:鹿島勝ち
  • ③大阪ガス(大阪市)vsJR東日本(東京都)
    2-13:JR勝ち

7月19日

  • ①JR東日本東北(仙台市)vsNTT西日本(大阪市)
    12-1:JR勝ち
  • ②Honda熊本(大津市)vs鷺宮製作所(東京都)
    9-3:ホンダ勝ち
  • ③トヨタ自動車(豊田市)vs日本製鉄かずさマジック(君津市)
    2-0:トヨタ勝ち

7月20日

  • ①JFE西日本(福山・倉敷市)vsロキテクノ富山(上市市)
    3-1:JFE勝ち
  • ②TDK(にかほ市)vsHonda(寄居・小川町)
    3-2:TDK勝ち
  • ③Honda鈴鹿(鈴鹿市)vsセガサミー(東京都)
    2-3:セガサミー勝ち

7月21日

  • ①日本通運(さいたま市)vs宮崎梅田学園(宮崎市)
    7-0:日本通運勝ち
  • ②ヤマハ(浜松市)vsNTT東日本(東京都)
    1-2:NTT勝ち
  • ③日立製作所(日立市)vs日本新薬(京都市)
    3-5:日本新薬勝ち

7月22日

  • ①東邦ガス(名古屋市)vsミキハウス(東海市)
    2-3:ミキハウス勝ち
  • ②ENEOS(横浜市)vs西濃運輸(大垣市)
    6-2:ENEOS勝ち
  • ③東芝(川崎市)vs北海道ガス(札幌市)
    0-1:北海道ガス勝ち

7月23日

  • ①JR西日本(広島市)vs四国銀行(高知市)
    3-2:JR勝ち
  • ②東京ガス(東京都)vs日本製鉄鹿島(鹿島市)
    10-4:東京ガス勝ち
  • ③JR東日本(東京都)vsJR東日本東北(仙台市)
    2-0:JR東日本勝ち

7月24日

  • ①Honda熊本(大津町)vsトヨタ自動車(豊田市)
    3-5:トヨタ勝ち
  • ②JFE西日本(倉敷・福山市)vsTDK(にかほ市)
    0-4:TDK勝ち
  • ③セガサミー(東京都)vs日本通運(さいたま市)
    6-2:セガサミー勝ち

7月25日

  • ①NTT東日本(東京都)vs日本新薬(京都市)
    6-2:NTT勝ち
  • ②ミキハウス(八尾市)vsENEOS(横浜市)
    2-5:ENEOS勝ち
  • ③北海道ガス(札幌市)vsJR西日本(広島市)
    1-4:JR勝ち

7月26日

  • ②東京ガス(東京都)vsJR東日本(東京都)
    5-4:東京ガス勝ち
  • ③トヨタ自動車(豊田市)vsTDK(にかほ市)
    3-0:トヨタ勝ち

7月27日

  • ②セガサミー(東京都)vsNTT東日本(東京都)
    5-8:NTT勝ち
  • ③ENEOS(横浜市)vsJR西日本(広島市)
    7-1:ENEOS勝ち

7月28日 準決勝

  • ②東京ガス(東京都)vsトヨタ自動車(豊田市)
    7-3:東京ガス勝ち
  • ③NTT東日本(東京都)vsENEOS(横浜市)
    2-3:ENEOS勝ち

7月29日 決勝18:00~

  • 東京ガス(東京都)vsENEOS(横浜市)
    -:勝ち

 

試合内容の詳細は、»都市対抗野球結果をご覧ください

都市対抗野球の大会方式

都市対抗野球の大会方式

予選は敗者復活戦のある特殊なトーナメント方式で行われますが、東京ドームで行われる本選は、一発勝負のトーナメント方式です。

以前は準決勝敗退チーム同士の3位決定戦が行われていたようですが、現在は行われていません。

  • プロ野球のルールーブック、公認野球規則にのっとり行われる
  • バットは木製バットを使用(1979年から2001年までは金属使用)
  • 指名打者制(DH)を採用(使わなくてもOK)
  • 7回以降に10点差離れた場合は、コールドゲームとなります
  • 延長の場合はタイブレークを行う(10回から、打順選択、1死満塁から)

主なルールはこのようになっています。

予選の開催方式

東京ドームで行われる本選大会に出場するには、前年度優勝チーム以外は各地区の予選試合を勝たなければいけません。

各地区ごとに出場枠が決まっていて、以下のとおりです。

  • 北海道:1チーム
  • 東北:2チーム
  • 北信越:(新潟・長野・富山・石川・福井)1チーム
  • 北関東(茨城・栃木・群馬):2チーム
  • 南関東(埼玉・千葉):3チーム
  • 東京:4チーム
  • 西関東(神奈川・山梨):2チーム
  • 東海(静岡・愛知・岐阜・三重):6チーム
  • 近畿:5チーム
  • 中国:2チーム
  • 四国:1チーム
  • 九州:2チーム

このチームの他に、前年度優勝チームが参加することができます。

本選も熾烈な争いですが、社会人野球に参加しているチームは300以上あり、本戦に出場すること自体が大変です。

1次予選

2次予選

本戦トーナメント

予選は12の地区ごとに1次予選と2次予選に分かれて行い、1次予選を勝ち上がったチームにより2次予選が行われます。

1次予選

1次予選は、原則クラブチームのみの参加が多く、企業チームは2次予選からの登場が一般的です。

都道府県単位で行われることが多く、参加チームが少ない県のみ、県をまたいで行われます。

これは実力差が大きいのと、クラブチームの実戦経験を増やすためです。

クラブチームの実力差も大きく強いチームは企業チームと同等の戦いをすることもありますが、基本的に実力が劣ります。

2次予選

地区により選出方法が異なり、敗者復活トーナメント制を採用する地区や、リーグ戦を行った後にトーナメントを行う地区など様々あります。

各地区の変則敗者復活トーナメントが面白いので、予選も盛り上がります。大人の全力を見ることができます。

コールドゲーム

都市対抗野球では以下の場合、コールドゲームとなります。

  • 照明の故障
  • 7回以降に10点差以上離れた場合

上記に限りコールドが適用されます。

なお決勝戦にコールドゲームはありません。

タイブレーク

9回を終え同点の場合、10回からタイブレークが行われます。

基本ルールは以下のとおり

  • 1死走者満塁からスタート
  • 攻撃開始打順は監督の申告
  • 延長が続く場合は、継続打順
  • タイブレークでも代打・代走は可能

都市対抗野球では得点が入りづらいケースが多く、たびたびタイブレークが実施されます。

ちなみに代表決定戦ではタイブレークがなく、延長無制限で行われます。

この結果、2021年10月3日に行われた西濃運輸vsジェイプロジェクト戦では延長18回まで行われ、試合時間は6時間55分で決着しました。

試合は5-4で西濃運輸の勝ち。

補強選手制度(ルール)

補強選手制度は都市対抗野球独自のシステムで、本選出場チームは各地区の予選で敗退したチームから補強選手を選ぶことができます。

最大3人選手を選ぶことができ、敗退したチームならどのチームからも選ぶことができます。

負けたチームの選手でも本戦に出場(10年連続表彰あり)することができます。

違うチームから3人選出なんてことも可能です。

ちなみに地区予選の第一代表(予選1位)から順に補強選手を選んでいきます

指名された選手に拒否権はなく、必ず補強されなければいけません。

またチームによって補強しないといったことも可能です。

前年度優勝チームのみ補強選手制度を使用することができないので、連覇が難しい要因の一つと言われています。

表彰

都市対抗独特な呼び名がついているので、詳しく説明します。

橋戸賞

最優秀選手賞(MVP)にあたり、優勝チームから1人選出されます。都市対抗野球を創設した橋戸信(橋戸頑鉄にちなんでいます。

久慈賞

敢闘賞にあたり、準優勝チームから1人選出されます。全日本の主将を務めた名捕手の、久慈次郎にちなんでいます。

小野賞

大会で素晴らしい活躍をした選手、監督、チームが選出される特別賞です。都市対抗野球の発展に寄与した小野三千麿にちなんでいます。

若獅子賞

新人賞にあたり、大会で優秀な活躍をした新人選手(高卒選手は2年目まで、大卒は1年目)が選出されます。1名とは限られず、複数の選手が選ばれることもあります。

10年連続表彰

都市対抗野球に10年連続で出場すると、表彰されます。

社会人野球は選手の入れ替わりが激しく、10年間主力で活躍できる選手は少ないです。さらにチームが地区の予選で敗退する可能戦もあり毎年、自チームが都市対抗野球に出場できるとは限りません。

したがって、自チームの主力というだけでなく、補強選手として選ばれるほどの実力を持ち、ケガの少ない選手に与えられる栄誉ある賞です。

なお応援団(チアリーダーは5年)、審判員にも10年連続表彰があります。

首位打者賞

大会を通じて最も高打率を残した選手に贈られます。
受賞条件として

  • 準決勝に進出
  • 4試合以上に出場
  • 12打席以上を記録すること

が必要となります。
この条件の中で最も高い打率を残した打者が獲得します。

その他

打撃賞:印象的な打撃を残した打者に贈られる賞です。数値の条件はありません。

優秀選手賞:プロ野球のベストナインにあたる賞でポジションごとに選出されます。全体として20人前後が選ばれます。

都市対抗野球の楽しみ方と見どころ

都市対抗野球を毎年観戦する筆者がおすすめする楽しみ方は以下です。

  • 各都市を代表する
  • 応援
  • 補強選手制度
  • レベル

各都市を代表する

企業やクラブ単位のチームでありながら〇〇市代表〇〇(企業名)のように都や府、市、町を代表していることです。

「東京都代表NTT東日本」「狭山市代表HONDA」

のような感じです。

企業やクラブチームでありながら、都市や地区を代表しているのは独特なシステムですね。

都市を応援するというのは、甲子園で出身、都道府県の高校を応援する感覚に似ているのではないでしょうか。

もちろん会社やクラブそのものを応援するのもありですし、地域という感覚で応援するのもいいかもしれません。

(例)「会社はよく分からないけど地元の北海道だから応援してみよ」

みたいな感じでも楽しめますね。

応援

※2020年度は、コロナの影響で各チームの応援はありませんでした

都市対抗野球では華やかな応援合戦も見どころとなっています。

応援団用の特設ステージが設けられ、チアリーディング・チアダンス、都市や会社の特色を生かした応援が行われます。チアリーダーのダンスに魅了されたり、県歌を歌って故郷を懐かしんだり、社歌を歌ったりするのは都市対抗野球ぐらいではないでしょうか。

また毎日新聞社主催、スポーツニッポン後援で「応援団コンクール」が行われます。

1回戦16試合を対象に表彰が行われ、最も優秀な応援団には「トップ賞」、以下優秀賞、敢闘賞がそれぞれ1チームずつ選ばれます。

表彰は最終日の閉会式で行われ

  • チームの健闘に貢献した作品
  • 郷土色豊かな作品
  • リーダーの統制がよく取れて、マナーのよかったチーム
  • 優秀なアイデアを作品に取り込んだもの

以上を基準に選ばれるようです。

補強選手制度

補強制度については先ほど説明したとおりです。

予選で負けたチームの選手であっても、選ばれると本選に出場できます。

予選では敵通しだった選手が、同じチームで頑張っている姿を見ると感動したり、自チームの選手が一人出れなくなったりと複雑な気持ちになったりもします。

チームの戦力が上がるという意味では見ていて面白い制度です。

2020年の補強選手一覧は、こちらから

»第91回 都市対抗野球大会 補強選手一覧

レベル

はっきりいって物凄く高いです

プロと遜色ありません。言い過ぎですかね?
いやそんなことありません。

毎年多くの選手が、ドラフト会議を経てプロになっています。

個人的には全ての選手が、プロ注目選手といっても過言ではないと思います。

学生時代から注目されていた選手がほとんどです。
30代、40代のベテラン選手もいるのでみていて面白いです。

そんな選手達が企業、地域、家族の期待を背負って一発勝負のトーナメントに挑むってわくわくしないですか?大人の本気、真剣勝負を見に行ってみたくなりませんか?

【まとめ】都市対抗野球のルール!

都市対抗野球について詳しく解説してきました。

無料で観戦できる席もあるので、ぜひ都市対抗野球を生で感じてほしいと思います。

【無料あり】都市対抗野球のチケット購入方法を社会人野球好きが解説

また東京ドームで見ることができない方は、ネットやテレビで視聴することもできるので【無料あり】都市対抗野球のテレビ放送中継・ネット配信(ライブ)サービスまとめをご覧ください。