こんにちは、たっけーです。
・かんたんに分かりやすく、野球のルールが知りたい
このような疑問を解決します。
記事の内容
- 野球のルール(初心者にも分かりやすく)
- 野球のルールが分かる本、アニメ、アプリ、ゲーム
以上をそれぞれ解説します。
記事の信頼性
現在も毎日プロ野球を観戦しています
本記事は、公認野球規則(野球のルールが書いてある本)、ネット情報、自身の経験を総合的にまとめました。
それでは、本題に入ります。
野球のルール
野球は、得点を競うゲームで、相手より得点の多いチームが勝ちとなります。
攻撃側が3回失敗(アウト)すると、守備と入れ替わります。
選手の人数
- 1チーム9人
- いつでも交代できますが、交代した選手は2度と出れません
得点
ホームでボールを打ったバッターが1塁、2塁、3塁を踏んでホームに帰ってきたら1点です。
ポジション(守備位置)
白い線の中(フェア―ゾーン)の中なら、キャッチャー以外どこでも守れます。
しかし一般的な試合では以下のように守り、場所により名前がついています。
ポジションの呼び方は、主に2種類です。
英語と日本語どちらでも、野球好きなら通じます。
- 投手(ピッチャー)
- キャッチャー(捕手)
- ファースト(一塁手)
- セカンド(2塁手)
- サードは(3塁手)
- ショート(遊撃手)
- レフト(左翼手)
- センター(中堅手)
- ライト(右翼手)
といった感じで、2つ、ついています。
アウトとセーフとは
このアウトを3回繰り返すと、守備と入れ替わります。
逆に成功することを、セーフといいます。
アウトは主に以下の3つです。
- 三振
- フライアウト
- ゴロアウト
具体的にみていきましょう。
三振
ポジションの確認をしつつ、三振を説明します。
投手(ピッチャー)
投手がホームへボールを投げることにより、試合が始まります。
野球で最も大切なポジションです。
関連記事 野球における投手の役割とは【投手に向いている人とは?】
バッター(打者)
投手の球をバットで打つ攻撃側の選手のことを、バッターと言います。
ストライクゾーン
バッターがバットを振って当たらない場合は、ストライクゾーンに関係なくストライクとなります。
ストライクが3回続くと、三振となり1アウトです。
四球(フォアボール)
アウトにならずボールが4個になると、四球(フォアボール)となり1塁にいきます。
この場合は、アウトではありません。
三振は、バットにボールが当たらなかった場合です。
次は、バッターがボールを打った場合です。
フライアウト
バッターの打ったボールが、地面につく前に守備側の選手がとったらアウトです。
ゴロアウト
ボールが地面についてからキャッチした場合は、2とおりあります。
- ファール
- フェア
の2種類あり、以下の条件になります。
ファール
線の外側のボール(地面についたボール)をキャッチした場合は、ファールとなります。
- ストライクが0または1個の時は、ストライクが一つ増えて打ち直し
- ストライクが2つの時は、ストライク2のまま打ち直し
フェア
線の内側のボール(地面についたボール)をキャッチした場合です。
バッターは1塁に走ります。
バッターが1塁についた時に、アウトかセーフが決まります。
バッターの方が早く1塁に到達→セーフ
ランナーをアウトにする方法
塁に出たランナーをアウトにする方法です。
ベースから離れて、守備側の選手にボールを持ってタッチされたらアウトです。
これは全ての塁(1塁、2塁、3塁)で同じです。
攻撃側は3アウトを取られる前に、得点をとることを目指します。逆に守備側は、点を取られないようにします。これを9回繰り返すスポーツが野球です。
攻撃と守備の例
1回の攻撃と守備の流れを説明します。
1回の攻撃
1番バッター
センターにフライを打ちました。
センターがボールをノーバウンドでキャッチしたので、1アウトです。
2番バッター
バッターがボールを打って、センターとライトの間の奥までボールが飛びました。
バッターは、1塁をまわって2塁までいきました。
これで1アウトランナー2塁です。
3番バッター
ストライクゾーンの外側にボールがいき、ボールがトータル4つになったので、四球(フォアボール)として、1塁に出ます。
これで、1アウト、1、2塁です。
4番バッター
バットにボールが当たらず3ストライクとなったので、三振で2アウトです。
これで2アウト1、2塁です。
5番バッター
ゴロでライトの前にボールが飛びました。このプレーの間に2塁ランナーは、ホームまで帰ってきました。
ホームにランナーが返ってくると、攻撃側のチームに1点が入ります。
6番バッター
バッターが打って、サードがゴロのボールを1塁に投げました。バッターよりも先にボールが1塁に到達したので、アウトとなります。
これを9回くり返します。
ちなみにスコアーは、以下のようになります。
ゲームや本、クイズ、アプリ、アニメがおすすめ
この記事は、ほんとうにざっくりした説明なので、このほかにも野球には多くのルールが存在します。というか全て覚えることは、不可能なほど多くのルールがあります。
初めのうちは野球を楽しみながら、ルールを覚えるのがおすすめです。
以下の方法がおすすめです。
- ゲーム
- 本
- アプリ
- アニメ
詳しく説明します。
おすすめゲーム
野球のルールを覚えるのに、おすすめのゲームは以下です。
- プロ野球スピリッツA(無料)
- 実況パワフルプロ野球(無料)
- ファミスタ
プロ野球スピリッツA実況パワフルプロ野球は、アプリをダウンロードして無料で楽しむことができます。
ファミスタ最新版はNintendo Switchで楽しむことになります。
プロ野球スピリッツA
シンプルな操作で、野球を楽しむことができます。
実況パワフルプロ野球
パワプロは、プロ野球スピリッツより難しいゲームですが、絵がかわいいので小さな子供でも楽しめる野球ゲームです。
ファミスタ
長い歴史のある野球ゲームです。シンプルな操作で、誰でも楽しめるゲームになっています。
クイズアプリ
クイズアプリを使って、楽しく野球のルールを覚えることもできます。
- 野球ルールクイズ
- ジャッジ
- プロ野球クイズ
野球ルールクイズ(Andoroidのみ)
基本的な野球のルールから少し難しいルールまで、クイズ形式で学べるアプリになっています。アンドロイドしか使えないのが残念です。
ジャッジ
野球の審判になって、ストライクやボールを判定するアプリです。またバッターが打った打球を、ホームランかファールの判定をします。かなりシンプルなゲームです。
ルールに詳しくなるわけではありませんが、楽しみながら野球を学ぶことができます。
プロ野球クイズ
プロ野球に関するクイズアプリは、いろいろあるので調べてみるといいかと思います。
本を使って野球のルールを覚える
「本を読むので少し大変かな」と思いますが、情報の間違いがないので、正確なルールを知りたいと思ったらおすすめです。
以下の2点がおすすめです。
- いちばんわかりやすい少年野球
- すぐわかる少年野球ルール
どちらも少年野球用となっていますが、大人でも野球のルールの基本が学べる内容となっています。
アニメ
アニメも楽しみながら、野球のルールを学ぶことができます。
おすすめは、以下です。
- メジャー
- キャプテン
- ダイヤのA
詳しく説明します。
メジャー

プロ野球選手の父に影響されて、プロ野球選手を目指す茂野吾郎の話です。
選手の目線で物語が描かれているので、野球に対するモチベーションが上がる作品です。
キャプテン

昭和のスポコン的な、野球マンガです。補欠だった選手が努力して、レギュラーになっていく王道のストーリーですが、分かりやすい内容になっています。
ダイヤのA

現代の野球アニメの代表です。野球初心者にも専門用語を分かりやすく解説してくれるので、初心者でも十分楽しめる内容になっています。
どうしても分からないルールがあるとき
どうしてもルールが分からない時は、公認野球規則を見ましょう。
言葉が難しいですが、野球に関するルールは全てのっています。
毎年本も出ていますので、興味ある方は是非ご覧ください。
ルールを学んで野球を楽しみましょう
野球は多くのルールがあり複雑ですが、まずは基本的なルールが分かるようになりましょう。そこから少し難しいルールを覚えていくのがいいですね。
その際は、野球を見るだけではなく、本、ゲーム、アプリなどを使って楽しみながらルールを覚えていきましょう。
今後野球を実際にやりたいという方は野球初心者の技術が上昇するトレーニング20選とコツを紹介をご覧ください。
プロ野球をお得に楽しく見たいという方はぶプロ野球をお得にネット、テレビで視聴する方法をご覧ください。