こんにちは、たっけーです。
・無駄な買い物をしたくないので、選ぶ際の基準や規定、注意点が知りたい
このような悩みを解決していきます。
本記事の内容
- 少年野球のおすすめスパイク10選
- 少年用スパイクを選ぶ際の基準、規定、注意点
- お得な購入方法
本記事の信頼性
現在も草野球でプレー中。
過去にスパイクを30足程、使用してきました。
自身の経験とネット情報をまとめて記事にしました。私自身、少年野球に関わりはありませんが、野球経験者としておすすめのスパイクを紹介します。
信頼性向上のため
本記事を読むことによって、おすすめの少年野球用スパイク、選ぶ際の基準や注意点が分かる内容になっています。
スパイクをいろいろ紹介しますが、無理して購入する必要はないので、購入の参考にしてもらえたらと思います。
会社や店ではないので、そんたくなくスパイクを使用するユーザー目線で紹介します。
まず3点紹介します。
※選んだ理由や詳しい基準は、後で説明します。
おすすめのスパイク3選
おすすめのスパイクを厳選して3つ選びました。
詳しい説明の後、最後にもう1度紹介します。
ミズノ ポイントスパイク
アディダス ポイントスパイク
アシックス ポイントスパイク
ここから選んだ詳しい理由や、買う際の注意点を説明します。
なぜスパイクが大切なのか
「チームで同じもの」を使うから、「スパイクも同じ」「よく分からないし何となく」「値段で選ぼう」と軽い気持ちで選ぼうとしていませんか?
実は大きな役割があります。
スパイクの役割はソール(靴の裏)に樹脂製の突起(スタッド)がついているので
- グリップ力の向上
- 足首、膝、腰の怪我防止
詳しく説明していきます。
パフォーマンスの向上
↓
早く走れる
止まる力が強くなる
↓
動きのパフォーマンスが上がる
踏ん張る力が強くなるので
踏ん張る力が強くなるので
怪我の防止(足首、膝、腰)
動いた際イボイボが衝撃を吸収するので、疲労を軽減する。
体を守る効果もあるので、足に合ったスパイクを選ぶようにしましょう。
バットやグローブと違って、2時間から4時間ぐらい履いているので、とても大切です。
合わないスパイクだと野球が地獄になります。
少年用スパイクを買う際の注意点
ということがよくあります。
購入前に必ず試しばきをしましょう。
といったイメージで購入がおすすめです。
本記事でおすすめのスパイクを紹介しますが、必ず試しばきをしてください。
同じスパイクが無い場合は、同じメーカーでOKです。
また疑問に思ったことは、遠慮なく店員さんに聞きましょう。
プロに聞くのが1番です。
チームに相談
またチームによって、スポーツショップと提携してる場合もあるので、必ずチームに確認する必要があります。
地域のスポーツショップでも、2割ほど安く買える場合もあります。
スパイクを購入となったら、まずチームに相談しましょう。まだチームに入っていない方は、買う必要はありません。
試しばきをする際の注意点
- 試しばきするときは、野球用の靴下をはく
- 夕方に試しばきをする
野球用の靴下は、少し厚手なので試しばきをする際、忘れずに持っていきましょう。
※忘れた時は、店員さんに聞いてみましょう。
午前中より午後の方が、足のサイズが大きくなるので午後に試しばきがおすすめです。
動けるなら動いてフィット感を確認しましょう。(歩いたり膝を曲げる)
違和感があったら違うスパイクにする。
何回か繰り返すと合うスパイクが分かります。
合うメーカーも分かってきます。
選ぶ際の基準
基本的に普段の靴を選ぶ際と同じでOK。
はき心地、サイズ、値段、デザイン(色)等です。
ですが
少し違うところもあるので、注意点を詳しく説明します。
選ぶ基準は
- 靴底に注意する
- サイズ(横幅、つま先、かかとのフィット感)
- デザイン
の3点です。
詳しくみていきます。
野球のスパイクは主に2種類
野球のスパイクは大きく分けて、ポイントスパイクと金属スパイクの2種類があります。
見た目は、ほぼ同じです。
違いはソール(靴底)のみ。
こちらはポイントスパイク(ソールが樹脂製のゴムでできている)
こちらは金具スパイク(ソールが金具でできている)
少年野球は、金属スパイクの使用が禁止されています。
ポイントスパイクを使うのが一般的です。
※安全性のため
※トレーニングシューズもありますが、「チームで必要」と言われない限り不要です。
足の幅に合ったスパイクを選ぶ
足に合ったスパイクを選びましょう。
ゆるいスパイクだと、動きずらくなります。
ただ
子供ってすぐ足が大きくなりますよね。
少し大きめのスパイクを買いたくなりますが、ぴったりがいいです。
理由は
怪我をしたら後悔するので、大変ですが消耗品として交換するようにしましょう。
※どうしても厳しい場合は、プラス0.5~1.0㎝ならぎりぎりOK。
足の形で選ぶなら国産メーカーがおすすめ
日本メーカーは、日本人の足に合ったスパイクを作っています。
海外メーカーは足の幅が合わなかったりしますが、デザインがかっこいいです。
メーカーは、目安程度です。
デザイン
デザインも大切です。
デザインで注意点があるので説明します。
規定に注意
以下のような場合は、注意が必要です。
- チームで同じスパイク(メーカー)
- 色は「黒か白」「チームカラー」で統一
- 大会の規定により、決まった色しか使えない
等あるかもしれません。
「間違って買ってしまった」とならないように。
軟式、硬式、ソフトボールも同じスパイクでOK
軟式、硬式、ソフトボールも同じスパイクでOKです。
チームに入る予定の場合は、チームの方針に従いましょう。
特になければ、本記事を参考にしてください。
マジックテープ式がおすすめ
紐を結ぶ手間がはぶけますし、紐を結べない子におすすめです。
「試合で緊張して結べない」「試合中にすぐ結ばないといけない」等の時に便利です。
ただホールド感が弱かったり、足の形と合わなかったりする場合もあるので、足の形に合ったスパイクを選ぶようにしましょう。
ランキングとおすすめスパイク
楽天の少年野球用スパイクのランキング
Amazonレビューランキング
参考におすすめのスパイクを紹介します。
繰り返しになるますが、試しばきをしてから購入してください。
おすすめの少年野球用スパイク10選
少年野球用スパイクのまとめ
まとめると
- チームに入る予定がある場合は、チームに確認する(色、デザイン)
- 試しばきする(夕方がおすすめ、靴下を忘れずに)
- ポイントスパイクで足に合った形やサイズを選ぶ(少し動いてみる)
以上です。
おすすめのスパイクがみつかって、野球が好きになってくれたらうれしいですね。
関連記事»野球用スパイクのお手入れの仕方【めんどくさい人にもおすすめ】
最後まで読んでいただきありがとうございました。