こんにちは、たっけーです。
このような疑問を解決します。
私も悩みましたが、徐々に打てるようになりました。誰かの参考になればと思い記事にしました。
本記事の内容
- 野球のバットコントロールとは、何か?
- バットコントロールをよくする練習方法
- バットコントロールをよくするために必要なこと
- バットコントロールのうまいプロ野球選手
以上をそれぞれ解説します。
本記事の信頼性
分かりやすく説明するため、動画を使って解説します。
本記事を読むことによって
バットコントロールを上達させて、信頼されるバッターを目指しましょう。
それでは、本題に入っていきます。
バットコントロールとは?
バットコントロールというと定義があいまいですが、
プロ野球選手ですと、イチローや青木、秋山選手みたいなイメージです。
- ヒットを多く打って出塁する
- バットを自由自在に扱う
- ボールに当てるのが上手い選手
こんな感じです。
これで間違いなさそうです。打率を上げる練習をしていけば、バットコントロールが上がります。
このような選手になるための練習方法です。
バットコントロールを高める練習方法
- 置きティー
- フリーバッティング
- 素振り
上記の3点です。
「なんだよ!当たり前だな」と思ったかもしれないですが、そうなんです。
当たり前を積み上げるしかないです。
そんなこと、ありえません。
注意点
自分の意志でやっていますか?
この問いに答えられる練習をしましょう。
今は答えられなくても、大丈夫。本記事を最後まで読むと、解決方法がみつかります。
打撃の基本となる考え方を紹介しながら、なぜ上記の3点なのか説明していきます。
トスバッティング(ペッパー)は含めませでした。
※理由は、後ほど説明します。
詳しくみていきます。
置きティー
理由は、試合でボールは斜めから来ないから。
賛否ありますが、自分は斜めからのティーをしません。
人それぞれなので、自分なりの理由があれば、斜めでもOK。
置きティーについて、下記記事で詳しく説明しています。
»置きティー買うならTanner Tee(タナーティー)を買おう!
フリーバッティング
目的を持って打席に入りましょう
例
言い換えると、「ミートはかんたん」。「飛ばすスイングで調子を確かめる」といったところでしょうか。
- 逆方向を意識
- 引っ張ってスタンドインを目指す
- センター返しを意識
自分なりの理由があれば、何でもOK。
素振り
シンプルですが奥が深いですね。
例
- 試合で下からバットが出るので、上からたたこう
- 試合でたたきすぎるので、下から振ろう
- そもそも空振りの練習をしているから、素振りはやめよう(メジャーの選手は、人によって素振りはしない)
変な素振りでも、自分が正しいと思えば正解です。
こんな感じで、自分なりの理由があればどんなスイングでもいい。
他の練習方法
他にもバッティングにおいて、注意する点があります。素振りや壁、割れ、開きなどについてはバッティングが上達するおすすめ練習方法は?で詳しく解説しています。
バットコントロールのコツ【バット軌道】
バット軌道も大切です。
そもそもバッティングにおいて、100%ドンピシャで当たることは、まれです。したがってタイミングがずれても、バットに当たるようなバット軌道が大切です。
練習で打てるけど、試合で打てないといった選手は、バット軌道が間違っている可能性があります。
理想のバット軌道については野球における理想のスイング軌道とは?【ホームランが正解】をご覧ください。
コーチや監督、親がうるさい!?
野球あるあるですが、コーチや親がいろいろ指導してくるケースが多くあります。
周りでいろいろ言ってくる人がいても、責任は取ってくれないので、自分にとって必要ないと思ったら無視ですね。
やらされている練習でも、一日、1つ自分で考えた練習をするのがおすすめです。
例
- 構えを少し変えてみよう
- フライを打ってみよう
- ゴロを打ってみよう
みたいな感じで、何でもOK。
関連記事 »野球に走り込みは必要か?【科学的な根拠と走りたくない時の解決法】
ここからは、バットコントロールとは?打撃とは?といったところを掘り下げてみます。
そもそもバットコントロールとは
まずはこちらをご覧ください。
狙って打つのは難しいです。野球ユーチューバーのトクさんですら、苦戦しています。
狙って打つのは不可能
バットを振って、ヒットにするわけですが、試合で狙ったところに打つというのは、不可能でしょう。
アマチュアでレベルの差があれば5割くらいは、可能性があると思いますが、そもそも狙って打つことに限界があります。
バッティングを楽しみましょう
そこで考えるのは、あまりバットコントロールにこだわらないことです。
フライアウトでもいいじゃないですか。
バッティングはそもそも失敗が多いプレーです。
7割失敗です。
こんな感じのほうが、野球が楽しいですし意外とうまくいきます。
いろいろ詰め込む指導者も多いですが、細かい技術は後からでいいでしょう。
特に高校生までは、野球を楽しんでほしいと思っています。
トス(ペッパー)は有効か
よくバットコントロールを上げるには、トス(ペッパー)がいいといわれますが、ホントにいいのでしょうか?
プロ野球選手もしていますし「全く意味がないとは」思いません。しかし・・・
本来のバッティングは
- 人のいないところに打つ
- ボール球を振らない
しかし、トス(ペッパー)だと
- 投手にワンバンまたはライナーでボールを返す
- ボールの球もバットを振って投手に返す
試合とは真逆
試合の打席と比べると、全く正反対のスイングです。しかもゴロで投手にボールを返すので、ダウンスイングになりやすい。
「くそボールもスイング」なので、選球眼が悪くなりそうです。
そもそもホームランが100点満点のスイングなのに、試合前の練習で練習できません。
デメリットを理解して、目的を持って練習しているのであれば、問題ないです。
やらされている練習なら、全く意味のない練習になるでしょう。
個人的には、非効率的な練習と思っています。
バットコントロールのうまいプロ野球選手ランキング
バッティングの上達には、動画で見比べることがとても大切です。ここでは、筆者の独断でバットコントロールのうまい打者を紹介します。
バッティング上達の参考にしてもらえたらと思います。
- イチロー
- 落合博満
- 前田智徳
- 張本勲
- 青木宣親
あたりが、バットコントロールのうまいプロ野球選手です。
他にもたくさんいて、あげるとキリがありません。
YouTube等には、動画がたくさんあるので、バッティングフォームを固める際は参考になりそうです。
あとは、自分の好きな選手を参考にするのもいいですね。
【まとめ】バットコントロールとは
自分を見つめることが大切です。
失敗することも、成功への近道ですね。
色々なことを確認しながら、うまくなっていきましょう。
野球ライフの参考になったらさいわいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。