こんにちは、たっけーです。
・野球の上達に速筋や遅筋といった筋肉の質は、関係しているか知りたい
・筋肉の質は、才能ですか?トレーニングによって、変化させることは可能ですか?
このような疑問を解決します。
記事の内容
- 速筋と遅筋とは、どんな筋肉なのか
- 野球選手に必要な、速筋を鍛える方法
- 筋繊維の測り方
以上をそれぞれ解説します。
記事の信頼性
現在も草野球でプレー中です。
自身の経験と科学的な根拠を交えて解説します。説明サイトのURLも貼っておきますので、気になる方はクリック(タップ)してください。
結論から言うと、速筋は野球の上達に欠かせません。「筋繊維を測って、効率よく筋トレをしましょう」と言った内容になっています。また、遅筋を速筋に変える方法も紹介します。
記事の前半では、速筋と遅筋、筋繊維の測り方、後半は具体的なトレーニング方法を紹介します。
野球がうまくならない理由
このページにたどりついたということは、野球がうまくならなくて困っていますよね。
- 球速を速くしたい
- バッティングの飛距離を伸ばしたい
- 走力を上げて、守備がうまくなりたい
このような願望があると思います。
周りを見ると「運動部じゃないけど、足が速い」「ガリガリなのにパワーがある」これって何でだろうと思いますよね。いわゆる運動神経がいい人です。
そして「自分は真面目に練習しているけど、うまくならない」「全然練習してないけど、うまい友達(選手)がいる」
このような状況で悩んでいませんか?
私自身も今までの野球経験で、このように考える時がありました。
ですが何となく、答えが分かってきたので紹介します。
うまくならない原因は、2つあります。
- 筋肉の質が野球に向いていない
- 練習、トレーニング方法が間違っている
詳しくみていきましょう。
①筋肉の質が野球に向いていない【速筋、遅筋とは?】
ちょっと厳しいタイトルですが、最後まで読むと対策が分かります。
筋肉には、2つのタイプがあります。
かんたんに説明すると
遅筋→長距離の筋肉(持久系)
そして野球は、一瞬の動きで決まるスポーツですから、速筋が非常に大切になります。またトレーニングによって、速筋は遅筋に変化することもあります。
高校野球ドットコムの中でも、西村トレーナーがこのように話しています。
この辺は、何となく分かっている人が、ほとんどではないでしょうか。
トレーニングで伸ばす方法は、後半に説明します。
詳しくは筋繊維とはをご覧ください
②練習方法、トレーニングが間違っている
ですから効率よくトレーニングをするために、筋肉のタイプを知ることが大切です。やみくもにトレーニングをしても、うまくなりません。
筋肉のタイプ以外にも、理由があるかもしれません。
»野球の上達の確認方法
例えば、筋肉がつきにくい体質なので、
- 筋トレ系のメニューより、ダッシュを多めにしよう
- 可動域を広げて球速を上げていこう
- ボックスジャンプなどを多めに行おう
- 筋肉がつきにくいから、筋トレは止めよう。逆にもっと取り入れよう
といった具合に、効率よく自分に合ったトレーニングを行えます。
それでも安心してください、後ほどトレーニングで、速筋を伸ばす方法を紹介します。
筋肉の測定方法を紹介します。
測定方法は遺伝子検査キッド
結論から言うと、遺伝子検査キッドを使います。
ちょっとあやしいと思ったかもしれませんが、自分も実際に試して、筋肉のタイプが分かりました。
私の結果は以下のとおりです。
このキッドにより
・結果レポートの提示
・自分でかんたんに採取
自分の筋肉の質が瞬発系、バランス型、持久系なのか分かります。
この結果から逆算して、トレーニングを組んでいきます。私の場合、筋繊維は速筋型の体質で、長時間のトレーニングに向いていることが分かりました。
例えば、「遺伝子的に長時間の運動に向いていない」といったことも分かります。この結果から「短い時間に集中して、トレーニングをしよう」といった対策がたてられます。
他にも筋力のタイプや、体の疲れ具合などが分かります。
またおすすめのトレーニング方法も、紹介されます。
値段
(税込)7,700円です。
繰り返しになりますが、やみくもにトレーニングしてきたから、今悩んでいますよね。やみくもにトレーニングしても、野球がうまくなることはありません。
筋繊維の結果から、逆算してトレーニングを考えていくことが大切です。※13歳以上は、親の承諾が必要です。
登録方法を画像5枚を使って解説
画像を使って筋繊維の測り方を紹介します。
方法としては口の中の粘膜をとって、送るだけになります。
誰でもできますし、痛みもありません。
まずは、下記のような書類が送られてきます。
中身は、以下のようなものが入っています。
とり忘れましたが、同意書もありますが
付属の綿棒を使って、口の中をこするだけになります。
注意点や詳しい方法は、付属の書類にも記載がありますが、主に
- 食後30分以内の採取はダメ
- 採取する際は、口の中を2、3回ゆすぐことです
綿棒を15分ほど乾かして、付属の容器に入れれば粘膜の採取は完了です。
あとは同意書と一緒に付属の封筒に入れ、郵送するだけです。
登録方法は、以上になります。
結果はネットで確認
かんたんにネットで、検査結果が分かります。
2、3週間で結果が分かるので、すぐに対策を立ててトレーニングに取り組むことができます。
ここからは、速筋繊維の伸ばし方やトレーニング方法をみていきましょう。
速筋繊維を伸ばす方法(練習方法が間違っている)
まず前提として、自分にあった練習方法やトレーニングをすることが大切です。チームで同じ練習をしていても、人によって野球の上達具合が、変わりますよね。
極端なことを言うと、100人いたら100通りのトレーニング方法があります。
※具体的なトレーニングは後ほど。
そして持久系と診断された人が、どうしたら速筋系になるのか、説明していきます。
遺伝に関係なく速筋の割合を増やす方法
以下は遺伝に関係なく速筋の割合を増やせる?よりです。
難しい話なので要約すると
- 限界までトレーニングすると、速筋の割合が減る
- 一定の負荷をかけ、余力を残すようにトレーニングすると、速筋の割合を維持できる
- Eccentric Overload Training(エキセントオーバートレーニング)を行うと、速筋の割合が増える※以下、EOT
となっています。①、②は何となく分かると思いますが、「③は何を言ってるのか分からない?」だと思います。
説明すると、ベンチプレスを例にします。普通はバーベルを上げる力を鍛えます。EOTは下げる力を鍛えます。一人で行うのは不可能なので、補助者が必要になります。
詳しいやり方については以下をご覧ください
»エキセントリックオーバートレーニングの動画
EOTを行うと速筋の割合が増加したとなっています。しかし完璧なデータではないので、今後に注視するとも書かれています。
ここまで速筋の増やし方をみてきました。
以上のように思った方は、以下でおすすめの練習を紹介しています。
科学的根拠のある、おすすめのトレーニングを紹介しています。
おすすめトレーニング7選
王道のトレーニングですが、科学的根拠も交えて紹介していきます。
長距離の走り込みを行う際は、注意が必要です。
関連記事 »野球おける走り込みとは?
- デットリフト
- スクワット
- ヒップスラスト
- キューバンプレス
- ボックスジャンプ
- 柔軟
- 30メートルダッシュ
詳しくみていきます。
デットリフト
デットリフトは、背筋力を鍛えるトレーニングです。
背筋力は、球速やバッティングの飛距離に関係しているというデータもありますから、野球選手にとっては、必須のトレーニングです。
野球選手におすすめの、デッドリフトのやり方を紹介しています。
デットリフトだけでなく、懸垂やワンハンドローイングもおすすめです。
スクワット
スクワットも重要なトレーニングです。野球選手でスクワットをしていない選手は、いないといっても過言ではないでしょう。
野球選手に特化した、スクワットを紹介しています。
»野球選手におすすめのスクワットを紹介【動画付き】
ヒップスラスト
ヒップスラストはリスクも少なく、お尻を鍛えられる種目です。実は、スクワットより下半身が鍛えられるといったデータもありますので、ぜひ取り入れたい種目です。
キューバンプレス
キューバンプレスは、肩痛や球速アップにおすすめの、トレーニングです。肩のインナーマッスルにきくトレーニングで、速筋繊維に刺激が入るので、球速アップにつながるトレーニングと言われています。
今、やっていないという人は、ぜひ取り入れてほしいトレーニングです。
ボックスジャンプ
ボックスジャンプも、トレーニングに取り入れている選手が多いです。
瞬発力やジャンプ力が、球速や打球の飛距離に関係があると言われていますので、ぜひ取り入れてください。
柔軟
柔軟性(可動域)も怪我の予防や、球速アップに欠かせない要素の一つです。地味でつらかったりしますが、1、2年後の結果が大きく変わってきます。
今からコツコツ取り組みたいですね。
»野球選手が家でかんたんお手軽にできる柔軟性アップトレーニング
30メートルダッシュ
単純に瞬発力を上げるトレーニングです。30メートルという距離も中途半端にみえますが、速筋を鍛える距離としては最適とされています。
というデータもあります。
毎回タイムをとることによって、その日の調子や野球の上達につながっているか分かります。
詳しい内容は高校野球ドットコムをご覧ください
他にも野球の走力を上げ方を、解説しています。
»野球における走り方のコツとは【99%の人が走力を上げる方法】
自分を知って野球の上達を目指そう
要点をまとめます。
- 速筋は遺伝の影響を受けやすい。しかしトレーニングのやり方によって、増やすことも可能
- 筋繊維を知ることによって、対策を立てられる
- 効率よくトレーニングをする
自分の筋繊維を知って、効率よくトレーニングしましょう。大きな成果につながりますよ。
トレーニングをしっかり行うと、試合でも力を発揮できますね。
あとは毎回30メートル走や遠投、球速等のデータを取りながらトレーニングすることをおすすめします。トレーニングが自分に合っているか、確認できますからね。
»登録方法や遺伝子検査キッドのレビューをご覧になる方はこちらをクリック
野球選手が行う筋力トレーニングのまとめは»野球選手におすすめの筋力トレーニング5選をご覧ください。
この記事の内容を試してもらえればと思います。