こんにちは、たっけーです。
・ゴールデングラブ賞の選考基準や選考方法が知りたい
・ゴールデングラブ賞の受賞選手がおかしいと言われる理由は?
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- ゴールデングラブ賞とはどんな賞?
- ゴールデングラブ賞の選考基準や選考方法
- 2020年の有資格者、2019年の受賞者、過去の受賞回数ランキング
- ゴールデングラブ賞の問題点(批判やおかしいと言われる理由)
以上をそれぞれ解説します。
本記事の信頼性
現在も毎日野球観戦しています。
ゴールデングラブ賞公式サイトの情報やネット情報を総合的にまとめました。
メジャーのゴールドグラブ賞との違いなども説明しますので、ぜひチェックしてみてください。
それでは、本題に入ります。
ゴールデングラブ賞とは
外野手は、ポジション名でなく外野手として、両リーグ3名づつ(合計6名)選出されます。
ここからは、詳しく選考基準や選考方法をみていきます。
選考基準や選考方法
受賞資格
プレーヤーの受賞資格は、一定以上の成績を残した選手が対象になります。
成績の基準は、以下のとおりです。
- 投手は規定投球回に達している、またはチーム試合数の1/3以上登板していること
- 捕手はチーム試合数の1/2以上出場していること
- 内野手はチームの試合数の1/2以上1ポジションの守備についていること
- 外野手はチーム試合数の1/2以上外野手として出場していること
このようになっています。
成績というよりは、出場数によって有資格者となります。
ペナントレースが終わると、セ・パ両リーグ野球連盟からゴールデングラブ賞の選考基準を満たす「有資格者リスト」が提出されます。
»2020年の有資格者リストは、こちらからご覧ください。
この有資格者の中から選考委員が、ゴールデングラブ賞を決定します。
選考委員とは
選考委員は以下の方たちです。
・通信社
・テレビ局
・ラジオ局
上記の人で
プロ野球担当記者として、5年以上のキャリアを持つ記者が投票します。
※このプロ野球担当記者の投票が、近年問題になっています。後ほど説明します。
2020年ゴールデングラブ賞
ちなみにその他の賞(打率や防御率等)の授賞式、MVPや新人王の発表は、前日の12月17日(水)に発表されます。
テレビ、ネットで視聴することができます。詳しくは»プロ野球の表彰式(NPB AWADS)の概要をご覧ください
賞金とトロフィー
金色のグラブ型トロフィーと賞金50万円が与えられます。
金色のグローブ型トロフィーを持っている写真を、よく見ますよね。
2020年の受賞者が発表されましたら、記載します。
セリーグ
2020 三井ゴールデン・グラブ賞 受賞選手
【セ・リーグ】
投:菅野智之(G)④
捕:梅野隆太郎(T)③
一:D.ビシエド(D)初
二:菊池涼介(C)⑧
三:高橋周平(D)②
遊:坂本勇人(G)④
外:鈴木誠也(C)④
外:大島洋平(D)⑧
外:青木宣親(S)⑦https://t.co/zXatVxX8nw#NPB pic.twitter.com/48N4w8UPAP— 日本野球機構(NPB) (@npb) December 18, 2020
パリーグ
2020 三井ゴールデン・グラブ賞 受賞選手
【パ・リーグ】
投:千賀滉大(H)②
捕:甲斐拓也(H)④
一:中村晃(H)初
一:中田翔(F)④
二:外崎修汰(L)初
三:鈴木大地(E)初
遊:源田壮亮(L)③
外:柳田悠岐(H)⑤
外:大田泰示(F)初
外:西川遥輝(F)④https://t.co/zXatVxX8nw#NPB pic.twitter.com/7moHNxuHcQ— 日本野球機構(NPB) (@npb) December 18, 2020
ゴールデングラブ賞の問題点
まとめた情報は、以下のとおりです。
②解雇された選手に投票した、記者がいた。
※全てではないですが。
①について昨年2019年の例ですと、パリーグ3塁手部門でUZR4位の松田が受賞となりました。これはおかしいとなったわけです。
ちなみに「フレーミングとは?」と思った方は»フレーミング概要
UZRを詳しく知りたい方は、»セイバーメトリクス用語集をご覧ください。
選考する記者も質を問われている
1番の問題点は「記者の印象による投票」によって、賞が決まるということです。
詳しい記者コメントは、投票記者コメントをご覧ください
しかし近年は失策数や守備機会だけでなく、UZR等のセイバーメトリクスでプレーが数値化され、誰でもかんたんに守備力が分かるようになりました。
»UZRランキングはこちらをご覧ください
関連記事 今さら聞けないセイバーメトリクスの基本とは?【分かりやすく解説】
②解雇された選手に投票した、記者がいた
2020年は自由契約となった巨人、吉川大機、モタに票が入りました。
「なぜこのようになったのか?」「無記名ではなく記名式にするべき」といった議論が起こっています。
このようにツイートさせてもらいました。
✅ベストナインの記者投票が問題になってます。
データや数字で、いろいろなことが分かる時代になってきました。だからこそ、人間的な評価(印象の価値)も魅力的だと思う。
それをふざけたとしか思えない投票。真面目に投票している記者に失礼。— たっけー (@HvK2f) December 17, 2020
ゴールデングラブ賞はMVPと同じ
②については、論外なので省略します。
そこで以下のように提言します。
実際UZRはデータ会社のデータなので、100%正しいとは言いきれません。したがって予想しながら当日を待って、「当たっていた」「外れていた」ということを楽しみましょう。
このほうが幸せに見れます。選手はつらいですが。
個人的には、「記者の質が上がって欲しい」と思っています。
参考までにメジャーについても説明します。
メジャーリーグのゴールドグラブ賞
メジャーでは、ゴールデングローブ賞ではなく、ゴールドグラブ賞と呼ばれています。
実際のデータもMLBが公表しているので、信用性が高いです。
過去の情報なので、微妙な所もありますが。
ですので、この賞は日米どちらでも賛否が起こる賞です。
ゴールドグラブ賞に関するその他の疑問
なぜ外野手はポジションごとの選出ではないのか
・外野手は、ポジションごとの特殊性が少ないので、まとめて評価しよう
・レフトの守備力がゴールデングラブ賞に値するのか疑問
といった理由が、あるのでは。
過去に該当者なしはあるのか
ここからは、2019年の表彰者と歴代の記録ををみていきましょう。
2019年のゴールデングラブ賞と過去の記録
2019年のゴールデングラブ賞受賞者
セリーグ | パリーグ |
---|---|
【投手】 西勇輝:初 | 【投手】 千賀滉大:初 |
【捕手】 梅野隆太郎:2年連続2回目 | 【捕手】 甲斐拓也:3年連続3回目 |
【一塁手】 ホセ・ロペス:4年連続5回目 | 【一塁手】 内川聖一:初 |
【二塁手】 菊池涼介:7年連続7回目 | 【二塁手】 浅村栄斗:2塁手で初 |
【三塁手】 高橋周平:初 | 【三塁手】 松田宣浩:7年連続8回目 |
【ショート】 坂本勇人:2年ぶり3回目 | 【ショート】 源田壮亮:2年ぶり2回目 |
【外野手】 丸佳浩:7年連続7回目 鈴木誠也:2年ぶり3回目 大島洋平:2年連続7回目 | 【外野手】 秋山翔吾:5年連続6回目 荻野貴司:初 西川遥輝:2年連続3回目 |
歴代受賞者と回数
最多受賞回数
リーグ | 回数 | 選手 | 所属 |
---|---|---|---|
パリーグ | 12回 | 福本豊 | 阪急 |
セリーグ | 10回 | 山本浩二 駒田徳広 古田敦也 宮本慎也 | 広島 横浜 ヤクルト ヤクルト |
最多連続受賞
リーグ | 選手 | 球団 | 年数 |
---|---|---|---|
パリーグ | 福本豊 | 阪急 | 12年連続(1972~1983年) |
セリーグ | 山本浩二 | 広島 | 10年連続(1972~1981年) |
最年長受賞
リーグ | 選手 | 球団 | 年 |
---|---|---|---|
パリーグ | 稲葉篤紀 | 日本ハム | 40歳2か月 |
セリーグ | 宮本慎也 | ヤクルト | 41歳11か月 |
最年少受賞
リーグ | 選手 | 球団 | 年 |
---|---|---|---|
パリーグ | 松坂大輔 | 西武ライオンズ | 19歳1か月(1999年) |
セリーグ | 立浪和義 | 中日 | 19歳2か月(1988年) |
オフシーズンも野球を楽しもう
ゴールデングラブ賞は、各ポジションで守備の優れた選手に贈られる賞です。ちょっと問題もありますが、賞の発表を楽しみましょう。
発表は12月18日(木)になります。前日17日には、その他の賞の発表もあります。
»プロ野球の表彰式(NPB AWADS)の概要、表彰者、予想は?
もう少し野球に関するイベントは続きます。
年末には»NPBジュニアトーナメントが開催されます。未来のプロ野球選手を探してみては、いかがでしょうか?
野球ライフの参考になればと思います。