こんにちはたっけーです。
・ほんとに今の練習で、上手くなるのか疑問です
・もっと短い時間の練習がしたい
・長時間走らされますけど、効果があるのか知りたい
このような疑問を解決します。
いきなり結論ですが、長時間の練習は無意味です。むしろ野球が下手になる可能性もあります。なぜこのようになるのか、科学的根拠やデータで説明していきます。
本記事の内容
- なぜ野球の練習は長いのか
- 練習時間が長いと、野球が下手になる理由
- 野球の練習時間の目安
- プロ野球の練習時間
- 練習メニュー
- やりたくない練習をやらない方法
以上の内容をそれぞれ解説します。
本記事の信頼性
現在も草野球をしています。
おまえ誰だよって感じだと思うので、科学的な根拠、データや他のサイト、自身の経験を含めて解説していきます。
またやりたくない練習をやらされた時の、解決策も紹介します。
それでは本題に入ります。
【結論】野球の練習時間は長い
どうして練習が長いと、いけないのでしょうか?
これには、主に2つの理由があります。以下のとおりです。
- ガイドラインとして、決められている
- 筋肉が野球に向いていない、筋肉になる(野球が下手になる)
詳しく説明します。
①ガイドラインとして決められている
まず1つ目です。スポーツ庁から「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」というものが発表されています。
高校生の部活動についてです。
ガイドラインを要約すると
- 週当たりの休養日を平日1日
- 土日のどちらか1日の週2日と設定し、活動時間も長くとも平日2時間程度
- 学校の休業日は3時間程度
- 長期休み中は、他の活動も行うため長期の休養時間を設ける
となっています。詳しい内容は笹川スポーツ財団をご覧ください。
高校野球の部活動ですら、2、3時間を目安に練習となっています。ですから「少年野球で9時から17時まで練習する」は長いし、ガイドラインにも違反しています。
ただ法律的に違反しているかは、専門家ではないので分かりません。
小学生のガイドライン
練習日数と時間については、小学生では週 3 日以内、1 日 2 時間をこえないこと。
中学生・高校生に おいては。週 1 日以上の休養日をとること。
個々の選手の成長,体力と技術に応じた練習量と内容が望ましい
日本臨床スポーツ医学会学術委員会より引用
このように小学生もガイドラインで決められています。
2つ目の理由です
②筋肉が野球に向いていない筋肉になる
なぜ筋肉が変化するのかは、以下のブログに論文としてのデータが出ています。
難しい話で筋トレの話ですが、長時間練習ともつながっています。
かんたんに説明すると
- ウエイトの仕方によって、速筋の割合が減っていく
- 限界まで追い込むと、速筋の割合が減る
筋肉は速筋と遅筋で成り立っているのは、なんとなく知っているのではないでしょうか。
そして野球では、速筋がとても大切です。
速筋とは?と思ったら
関連記事 野球における速筋の重要性とは?【筋繊維の測り方を紹介】
陸上の100メートル走の選手が、マラソンの練習をしているイメージです。全く意味のない練習というのが分かります。
関連記事 »野球に走り込みは必要か?【科学的な根拠と走りたくない時の解決法】
そして長時間の練習は、休養時間も無くなります。
休養時間が無くなる
↓
栄養補給
↓
休養
このサイクルを回すことが大切です。しかしトレーニング時間が長くなることによって、休養時間が短くなります。8時間以上寝てない人や、3時間以上練習している人は要注意ですね。
ダルビッシュ選手は、トレーニングで効果がでない選手の特徴として、休養と栄養が足りていないと話しています。
日本では長時間練習がいいとされていますが、休むことも野球上達の一つです。
以下のユーチューブは長いですが、上達のヒントが色々隠されています。是非時間があるときに、見てください。
関連記事 【野球上達に必須】野球選手に大切な栄養素と食事とは?
練習時間が短くても成功できる
結果からみると分かりますが、練習の短い高校からも、プロ野球選手が誕生しています。
最近注目されている、広島県の武田高校は、平日の練習時間が50分です。
都立高校出身で活躍している選手
- 鈴木優投手:オリックス(雪谷高校)
- 石川柊太投手:ソフトバンク(総合工科高校)
- 伊藤優輔投手:巨人4位指名(小山台高校)
- 関根智輝投手:慶応大学(城東高校)
は、短時間の練習でも高いレベルで活躍しています。
武田高校
2020年も久保田大斗投手が、ドラフト候補になっています。
結果からみると、短い練習時間でもプロ野球選手、アマチュアトップクラスの選手になれることが分かります。
これをいうと「その選手に才能があったからだよ」という人がいます。
もちろん才能があったことを、否定するつもりは、ありません。
しかし、練習時間の短い高校から、プロ野球選手が出ていることも事実です。
短い練習時間だからこそ、「プロ野球選手になれた」と考えることもできます。
長時間練習がいかにいけない練習というのが分かったところで、なぜ長時間練習は減らないのでしょうか?
なぜ長時間練習は減らないのか
理由は主に3点と考えています。
- プロ野球選手が長い時間練習しているから
- 長時間練習から名選手が生まれた
- 練習時間を変更する勇気がない
詳しく説明します。
プロ野球選手が長い時間練習しているから
プロ野球の春季キャンプの練習時間は、地獄の〇〇合宿のように10時間を超えるような練習が行われます。
※全てではありませんが。
プロ野球ですら、長時間練習に賛否があります。ですが、変わらないですよね。
ちなみにメジャーリーグのキャンプの練習時間は、3時間程度と言われています。そしてメニューも各自ばらばらです。
次をみていきます。
長時間練習から名選手が生まれた
結果的に指導者や、選手の成功体験の押し付けです。
・この指導をしたから、有名選手(プロや社会人)になった
だから指導者は、「自分が成功した練習をやらせよう」となるわけです。
それでも一人のプロ野球選手を輩出したということは、強烈な成功体験になります。
学べない指導者は、いつまでたっても、過去の成功体験にすがります。これの犠牲になった選手は、過去に星の数ほどいます。
練習時間を変更する勇気がない
親やOBが「野球の練習は、長時間が当たり前」と思っていると、なかなか変えることができません。
練習内容を変えてチームの成績が落ちたら、批判されます。それなら厳しい練習をして「力が及ばなかった」となったほうが、親やOBなどの評価はよさそうです。
結局、指導者が「変わる勇気を持てるか」にかかっています。
長時間練習をしたくない時の対処法
今まで長時間練習について、ダメな理由や減らない理由をみてきました。ここからは実際にやりたくない長時間練習を、回避する方法です。
- 指導者と話す
- さぼる
- チームを変える
詳しくみていきます。
①指導者と話す
指導者と話せる人は、話しましょう。
「話せない」人は②をみてください。
話す際は、科学的な根拠と気持ちが大切です。このブログでもいいですし、ダルビッシュ選手のツイートや筒香選手のニュースのコメントを見せるというのも効果的かなと思います。
長時間練習や指導者の罵声について、反対の意見を大きな声で主張しているのは、この2人かなと思っています。
あとは「自分がどれだけ真剣に話せるか」にかかっています。
②さぼる
誰も見ていない時は、さぼりましょう。「さぼったらいけない」なんて思わなくていいです。多分このブログを読んだ人は、ここまですごい頑張ってきた人だと思います。
毎日3時間以上練習している人は、こんな感じの考えでいいです。
と考えてさぼりましょう。
ただ他の人がいない時です。
③チームを変える
厳しいですが、ここまでやれることをやってきたので、これ以上そのチームでやれることはありません。
大変ですがチームを変えましょう。嫌々やっていると、チームの迷惑やケガにつながります。
やめることは、負けではありません。
次への一歩になります。
遠回りと思っても、実は近道です。
そして現代は、いろいろな野球の選択肢があります。
チームの変え方や野球の始め方は、以下の記事で詳しく説明しています。
»年齢別、野球の始め方、必要なものは?
厳しいですが行動しましょう
他人に期待しても、変わってくれません。
今の状況がつらいと思ったら、自分が変わるしかありません。
もしチームをやめても、確実に他に野球をやる選択肢があります。
ですからあきらめずに、いきましょう。
マジであなたの活躍を、応援しています。
うまくいかなかったら、コメントください。