こんにちは、たっけーです。
2020年の8月6日巨人の増田大輝選手が、大差の8回から登板して賛否を呼びました。
この時は、野手の投手起用でしたが、大差で登板する投手もいます。そこで、大差で投げる、敗戦処理投手について考えてみます。
このような質問について、考えていきます。
まず結論ですが、敗戦処理投手は大切な役割があります。
なぜ大切なのか、詳しく説明していきます。
本記事の内容
- 敗戦処理投手の役割と意味
- 敗戦処理投手は、どんな気持ちで投げているのか
- 敗戦処理投手で有名な投手
- 野手が登板した例
をそれぞれ説明していきます。
本記事の信頼性
誰だよって感じたと思うので、本やネットの情報をまとめました。
本記事を読むことによって
敗戦処理投手の気持ちや選手のエピソード、野手で登板した選手も合わせて紹介します。
それではさっそく、本題に入っていきましょう。
敗戦処理投手とは
負けている大差の試合で投げる投手を、敗戦処理投手と呼びます。
“mop”は掃除で使うモップです。
そして”mop up”はモップを使って「ふき取る」や「仕事を完了させる」というような意味です。
後始末をする清掃員のイメージです。
「らくそう」という声を聞きますが、敗戦処理投手には重要な役割があります。
敗戦投手処理投手は重要⁉
千葉ロッテマリーンズの吉井投手コーチも、以前のインタビューで以下のように話していました。
「【敗戦処理】って書かれてしまうけれども、けっこう重要な役目。あそこを誰かがやらなければいけない。1試合の中でもそうなんですが、長いシーズンを考えると、ブルペン陣、特にシーズン後半の疲労を考えると、あのポジションの投手が絶対必要になる」と指摘。
そして「【すごい敗戦処理】もブルペンの中では、重要なピースだということをわかってもらいたい」と重要性を説いた。
このように話しています。
もう少し深堀りします。
敗戦投手処理投手の役割4選
敗戦処理といっても、いろいろな役割や状況があります。
- 試合を消化させる(成立させる)
- 主力投手(先発、中継ぎ)の疲労を軽減させる
- 1軍昇格直後なら、テスト登板
- 調整登板
詳しくみていきます。
①試合を消化させる(成立させる)
見ていて残念になりますが、長いシーズンでは大差の試合がどうしてもあります。
使いたい投手がいなかったら、野手を登板させたいわけですが、冒頭の通り賛否ありました。
そこで試合を成立させるために、敗戦処理投手が必要です。
序盤だったら、「勝ちパターンの投手は使いたくないけど、点数が離れないであわよくば追いつけるかも」と思わせるような投球が必要です。
②主力投手を(先発、中継ぎ)の疲労を軽減させる
①と似ていますが、投手の肩は消耗品です。
どんなにいい中継ぎ投手でも、毎日投げられません。ですので大差で負けているときは、言い方は悪いが、「ショボい投手で、主力を休めよう」となるわけです。
ただ主力投手を休養させるためには、重要な選手です。
③1軍昇格直後なら、テスト登板
監督、選手どちらからみても「まずは1軍に慣れる」のほうが大切です。
敗戦の責任もありませんし、のびのびと投げることができます。実際は、どうなのか分かりませんが。
大差の場面で使ってみて、好投したら「接戦で使ってみよう」となるわけです。
④調整登板
主力投手がケガから復帰した時や、中継ぎ投手の登板間隔があいているので、「慣らし」で「1イニング投げてみよう」ということです。
敗戦処理投手は重要
一言で敗戦処理といっても、いろいろな状況があります。
4点を見てきましたが、長いシーズンで優勝を目指すためには、敗戦処理投手も重要となりませんか?
誰かがやらなければいけないポジションで、進んで志願する投手はいないと思います。しかし与えられたポジションで結果を残すのが、プロの仕事です。
ここからは、敗戦処理投手の気持ちを考えてみます。
私自身、プロ野球選手ではないので、岩隈久志投手の»感情をコントロールする技術という本に敗戦処理投手について、興味深い内容が書かれていたので紹介します。
敗戦処理投手の気持ち
岩隈投手は、2012年メジャー1年目の前半、調子が上がらずロングマンと言われる敗戦処理を担当しました。
※ロングマンとは、試合前半で大差がついたときに投げる、敗戦処理投手のこと。
この時のことを、以下のように話しています。
その後の活躍は、知っての通りで今年引退しました。
誰でも納得するのに時間は、かかります。
一流であればなおさらです。
敗戦処理で有名な投手
失礼な見出しなので、先に謝っておきます。すいません。
ですが面白そうなので、調べてみました内容
個人の感想なので、あしからず。
小宮山悟
2005年、自ら敗戦処理を買って出て、チーム31年振りとなるリーグ優勝。日本一を支える。この年以降は、自軍が大量リードされているロングリリーフが中心となった。
このようなチーム起用にプライドから異を唱えるベテラン投手もいる中で、小宮山は自分の役目を淡々と担っていた。
高木京介
デビューから164試合連続無敗記録を持つ。記録はすごいが2018年までの成績をみると、6勝0敗27ホールド、1セーブである。
1年目を除くと2018年までは、敗戦処理での登板のイメージが強かった。昨年の2019年から数字が良くなっていているので、敗戦処理としてのイメージは少なくなっているかも。
敗戦処理投手もプロの技
共通することは、与えられたポジションで役割をはたしていることです。当たり前ではありますが。
数字だけではない、野球の魅力です。
投手が投げた例だけではなく、野手が登板した例を調べてみました。
野手が登板した例
敗戦処理投手とは、限りません。
野手登録で登板した選手の一覧です。
ちなみに五十嵐選手は、全ポジションで出場しています。
※大谷翔平は除く
選手名 | 所属球団 | 登板日 | 対戦相手 |
---|---|---|---|
増田 大輝 | 巨人 | 2020.8.6 | 阪神 |
五十嵐 章人 | オリックス | 2000.6.3 | 近鉄 |
ペルドモ | 広島 | 1999.6.27 | 巨人 |
嘉勢 敏弘 | オリックス | 1997.4.29 | ダイエー |
嘉勢 敏弘 | オリックス | 1997.4.18 | 日本ハム |
デストラーデ | 西武 | 1995.5.9 | オリックス |
長谷川 一夫 | クラウン | 1978.7.11 | 日本ハム |
大隅 正人 | 阪急 | 1977.7.31 | 日本ハム |
大隅 正人 | 阪急 | 1977.7.17 | 日本ハム |
高橋 博士 | 日本ハム | 1974.9.29 | 南海 |
スミス | 南海 | 1972.5.16 | 阪急 |
スミス | 南海 | 1972.5.3 | ロッテ |
広瀬 淑功 | 南海 | 1970.10.14 | 阪急 |
ニューク | 中日 | 1962.10.9 | 大洋 |
ルイス | 毎日 | 1954.4.8 | 南海 |
野草 義輝 | 巨人 | 1949.4.8 | 中日 |
千葉 茂 | 巨人 | 1946.7.25 | 阪神 |
呉波 | 巨人 | 1940.3.31 | 南海 |
そもそも勝ちと敗戦の条件を知っていますか?
自責点や、中継ぎ投手の勝ちの権利は、意外と複雑です。この機会に知ってみませんか?
以下の記事で詳しく解説しています。
【まとめ】敗戦処理投手
敗戦処理投手という言葉をみると、よくないですが、チームへの貢献を考えると大きいのではないかと思っています。
大差になったから「帰る」「見るのをやめる」ではなく、普通の試合では無くなったからこそ、人間らしいドラマが見れるかもしれません。
違った野球の楽しみ方が見つかったら、と思います。