・MUSIC ON!TV(エムオン)の視聴方法が複雑で分かりません。サービスごとの料金や登録手順が知りたい!
このような疑問を解決します。
本記事ではCSの有料放送エムオンを無料で見る方法・料金、サービスの特徴などを解説します。
関連記事 「26時のマスカレイド」ライブをスマホで無料視聴する方法
MUSIC ON!TV(エムオン)を無料で見る方法・料金一覧
エムオンは有料のCS放送です。
直接エムオンに登録して番組を見るわけではありません。
スカパーやひかりTV、ケーブルテレビなどに登録すると視聴できます。
サービスごとの料金は、以下でまとめています。
無料期間 | 月額料金 | |
---|---|---|
![]() | 加入月 無料体験 スカパーの日 | 1,199円 |
![]() | 2か月 | 1,650円 |
auひかりTV | 2か月 | 2,178円 |
J:COM | なし | 一例 4,148円 |
eo光 | なし | 一例 3,594円 |
ケーブルテレビ | 会社による | 会社による |
無料期間を紹介しつつ、サービスを紹介します。
【加入月無料】スカパー
月額料金 | 1,199円 |
---|---|
無料期間 | 加入月無料 無料体験 スカパーの日 |
視聴に必要なもの | CS放送が映るアンテナ アンテナ代は10,000円程度 |
特徴 | エムオンのみの登録が可能 料金は安い |
スカパーはCS放送のテレビサービスです。
エムオンの視聴方法の一つにスカパーがあります。
スカパーからエムオンを登録した場合、以下のような無料視聴する方法があります。
- 14日間の無料体験
- スカパーの日
- 加入月無料
CS161チャンネルで放送される、通販番組が映ればスカパーを視聴できます。
そして、無料体験を利用できます。
CS161チャンネルが映らなければ、無料期間は利用できません。
詳しく解説します。
①14日間無料体験
スカパーには、14日間の無料体験期間があります。
この14日間の無料体験期間に申し込むことで、エムオンを無料視聴できます。
上記で解説したとおり、スカパーが映らない場合、無料体験を利用することはできません。
②スカパーの日
スカパーは毎月第一日曜日が無料開放の日になっています。
この日は、ほとんどのチャンネルを無料で見ることができます。
エムオンの一部番組が対象になっていて、無料で見ることができます。
見たい番組を必ず見れるわけではありませんが、BS放送でも見れる番組があります。
知っておくと、お得に視聴できます。
③加入月無料
スカパーは加入した月が無料になります。
例えば、1月1日に加入すると1月中は無料で視聴できます。
とは言え、入会するなら、月の初めが圧倒的にお得です。
【2か月無料】ひかりTV
月額料金 | 1,650円 |
---|---|
無料期間 | 2か月 |
視聴に必要なもの | ひかり回線 毎月4,000~6,000円程度かかる |
特徴 | 有料チャンネルのセットプラン |
ひかりTVは光回線を使ったテレビサービスです。
ひかりTVからエムオンを登録した場合、月額料金が最大2か月間無料になります。
このような設備がない場合、初期費用がかかります。
したがって、完全無料で利用できるわけではありません。
【2か月無料】auひかりTV
月額料金 | 2,178円 |
---|---|
無料期間 | 2か月 |
視聴に必要なもの | auひかり回線 毎月4,000~6,000円程度かかる |
特徴 | 有料チャンネルのセットプラン |
auひかりテレビはauひかり回線を使ったテレビサービスです。
auひかりテレビからエムオンを登録した場合、2か月間の無料期間があります。
このような設備がない場合、初期費用がかかります。
したがって、完全無料で利用できるわけではありません。
【無料なし】eoひかり・J:COM・ケーブルテレビ
以下は一例でJ:COMを記載
月額料金 | 4,148円 |
---|---|
無料期間 | なし |
視聴に必要なもの | ケーブル回線やひかり回線など |
特徴 | ネットや電気料金などとまとめるとお得 |
上記で紹介してきたサービス以外の視聴方法に無料期間はありません。
またケーブルテレビやJ:COM、eo光は、ケーブル回線、ひかり回線が必要になります。
また住んでいる地域によって、利用の有無が変わります。
ネットや電気なども変えなければいけないので大変です。
特別な理由がなければ、上記で紹介したサービスがいいです。
【まとめ】MUSIC ON!TV(エムオン)を無料で見る方法
最後にまとめると、エムオンを無料で見るためには、CS放送が映るアンテナやひかり回線、ケーブル回線が必要になります。
このような設備を整えて、初めて無料期間を使うことができます。
設備の整え方やテレビ・スマホで視聴する方法などは、以下の記事でまとめています。