こんにちは、たっけーです。
このような悩みを解決していきます。
本記事の内容
- 自責点とは?
- 失点と自責点の違い
- 防御率と自責点の関係
- 投手のエラーは自責点か?
- ワイルドピッチ、パスボールは自責点か?
- 失点3、自責点0とはどういうこと?
- 同じ回に複数の投手が投げたときの自責点は?
- スコアブックの書き方
- 日本とメジャーの違い
- 自責点ランキング記録(通算、シーズン、現役選手)
をそれぞれ解説します。
本記事の信頼性
NPB(プロ野球)の情報や、公認野球規則を使って分かりやすく解説していきます。
最後に、自責点に関するランキング記録も合わせて紹介します。
それではさっそく本題に入りましょう。
自責点とは
公認野球規則9.16には、以下のように書かれています。
自責点とは、投手が責任を持たなければいけない得点である。
引用 公認野球規則9.16
かんたんに言うと、投手の責任でとられた点です。
自責点の対象
- 安打
- 犠牲バント
- 犠牲フライ
- 盗塁
- 刺殺
- 野手選択(フィルダースチョイス)
- 四球(故意選択も含む)
- 死球
- ボーク
- 暴投(ワイルドピッチ)振り逃げも含む
により得点が入ると、自責点が記録される。
自責点に含まれないのは
- エラー
- 捕逸(パスボール)
- 打撃妨害、走塁妨害
で得点が入ったケース。
かんたんに言うと、投手の責任以外で入った点。
よくあるのがエラーで出たランナーですね。
エラーで出たランナーは、自責点にならないので注意してください。
※具体的な事例は、後ほど紹介します。
自責点が難しいと感じたら、以下のように考えると分かりやすい。
得点が入った時に
- ランナーがいた場合は、誰の責任で出たランナーなのか?
- なぜ得点が入ったのか?
を考えると、分かりやすい。
失点とは?
相手に入れられた点です。
投手ですと、自分が投げているときに、入れられた得点。
仮にエラーで失点しても、投げていた投手は失点1となります。
自責点が大切な理由【防御率と計算式】
防御率に関係しているからです。
防御率の計算式
エラーまで自責点に含めてしまうと、投手と関係ないプレーで防御率が変わってしまいます。
プロで防御率が変わると、年俸も変わります。お金に関わってくるので、大切な数字です。
ここから、自責点の基本を例を使って説明します。
自責点の基本的な考え方
大切なので、もう1度。
味方のミスが原因の点→自責点0(失点のみ)
試合成績をみると、「失点3、自責点0」といったデータをみる機会があると思います。
どうして「失点3、自責点0」のようになるのか、説明します。
基本ルールは、以下の2つ
- 3アウトを取る機会を得た後の失点は、自責点にならない
- 味方のミスによる失点は、自責点にならない
ちょっと分かりづらいので、例で紹介します。
3アウトを取る機会を得た後の失点は、自責点にならない
例
↓
ゴロを内野手がエラー
↓
次の打者にホームラン
理由は、エラーがなかったら、3アウトで点が入ってないから。
仮にホームランを複数打たれても、自責点はありません。
味方のミス(エラー等)による失点は、自責点にならない
次の理由で打者が一塁を得た後、得点することがあっても、自責点とはならない
- ファールフライ落球後のランナー
- 妨害、走塁妨害ででたランナー
- 野手のエラーで出たランナー
例で説明します。
例①ファールフライ落球後のランナー
↓
次の球をヒット
↓
次打者に3塁打で得点1
この場合の自責点:0
理由 ファールフライをとっていれば、ランナーが出なかったため。
例②妨害、走塁妨害ででたランナー
↓
・内野ゴロでエラー
・パスボール等
↓
得点が入る
この場合の自責点:0
理由 エラーやパスボールが原因で得点が入ったため
例③野手のエラーで出たランナー
↓
ショートのエラーでランナー1塁
↓
次打者に3塁打
この場合の自責点:0
理由 エラーで出塁した、ランナーが得点したため
以上が基本的なルールです。
ここからは、いろいろなケースをみていきます。
エラーが絡んでも自責点がつくとき
分かりづらいので、例で紹介します。
例
↓
ショートゴロ(ショートエラー)
↓
3塁ランナーは、速いスタートで得点
この場合の自責点:1
理由は、エラーをしなくても得点が入ったと、記録員が判定したから。
記録員の印象で、自責点がつくときもあります。
イニング途中で交代した投手の失点、自責点
終盤にランナーを残して、投手が変わった時。変わった投手が打たれて、失点するシーンを想像して下さい。
基本的には残した、前任者の自責点となります。
例
↓
救援のB投手がタイムリーを打たれる
この場合はランナーをだしたA投手の責任。
A投手 :自責点1
B投手 :自責点0
複数の投手が投げる場合の特例
例
↓
②3塁ゴロ、3塁手がエラーで満塁
↓
③投手交代でB投手になる
↓
④満塁本塁打を打たれる
この場合の自責点
投手A :自責点0
投手B :自責点1
【理由】
投手A:3塁エラーがなければ、3アウトで交代となっていたため
投手B:本来は、自責点0となりそうですが、特例で自責点1。詳しい理由は以下。
このルールにより、チームの自責点と、投手の自責点の数字が違うことがある。上記の場合だと、チーム自責点は0だが、投手Bは自責点1となる。
ランナーが入れ替わった場合
例
↓
②投手交代、投手B
↓
③セカンドゴロで2塁封殺アウト
1死一塁
↓
④次の打者にホームラン
この場合の自責点
投手A :自責点1
投手B :自責点1
理由
ホームに返ってきたランナーは、2人とも投手Bが出したランナーですが、以下のように考えます。
③のセカンドゴロで、1塁ランナーが入れ変わりました。しかし最初のランナーを出した責任は、投手Aにあります。したがって、投手Aは自責点1。
ホームランを打たれたのは、投手Bの責任なので投手Bは、自責点1
投手の人数が増えても変わりません。
※例外もあり。難しいので詳しくは公認野球規則を参照。
打席の途中で投手が変わった場合
打席の途中で投手が変わった場合、を考えてみます。
カウントが以下の場面で投手交代。
四球になると、最初に投げていた投手の責任になる。
ボール | ストライク | |
---|---|---|
カウント | 2 | 0 |
カウント | 2 | 1 |
カウント | 3 | 0 |
カウント | 3 | 1 |
カウント | 3 | 2 |
四球以外(ヒット、エラー、野手選択、封殺、死球)で1塁に出たら、救援投手の責任。
以下の場面で投手交代した時は、全て救援投手の責任になる。
ボール | ストライク | |
---|---|---|
カウント | 2 | 2 |
カウント | 1 | 2 |
カウント | 1 | 1 |
カウント | 1 | 0 |
カウント | 0 | 2 |
カウント | 0 | 1 |
投手の守備上の失策
投手自身がエラーした場合
公認野球規則9.16(e)は、以下のとおり
投手の守備上の失策は、自責点を決定する場合、他の野手の失策と同様に扱って、自責点の要素からは、除かれる。
引用 公認野球規則9.16(e)
上記の通りで投手のエラーは、自責点に含まれません。
↓
そのランナーが返ってきて失点
この場合は、自責点:0
不思議ですが、このようになっています。
日本とメジャーの自責点の違い
日本とメジャーリーグの違いを説明します。
メジャーでは、その回をトータルで振り返り、自責点がつくのか検討します。
日本の方が自責点がつきにくい。
ランナー3塁で、捕手がパスボール
日本の場合=自責点0
メジャーの場合=イニングが終わるまで、保留。
次打者がアウト→自責点0
自責点のスコアの書き方
スコアブックの書き方は、以下記事で説明しています。
ここからは、自責点に関する記録の紹介です。
自責点に関するランキング
自責点ランキング【通算記録】
順位 | 投手名 | 自責点 | 投球回 |
---|---|---|---|
1 | 米田 哲也 | 1659 | 5130 |
2 | 鈴木 啓示 | 1588 | 4600 |
2 | 東尾 修 | 1588 | 4086 |
4 | 金田 正一 | 1434 | 5526 |
5 | 梶本 隆夫 | 1395 | 4208 |
6 | 山田 久志 | 1367 | 3865 |
7 | 小山 正明 | 1336 | 4899 |
8 | 三浦 大輔 | 1309 | 3276 |
9 | 山本 昌 | 1285 | 3348 |
10 | 工藤 公康 | 1279 | 3336 |
10位以下のランキングはこちら »自責点【通算】
負け数のランキングはこちら »敗戦投手の条件とは?【記録やランキングも紹介】
勝ち数のランキングはこちら »勝ち投手の条件とは?【具体例をだして、分かりやすく解説】
自責点ランキング【現役選手】
2020年シーズン終了
順位 | 投手名 | 自責点 | 投球回 |
---|---|---|---|
1 | 石川 雅規 | 1239 | 2871 |
2 | 涌井 秀章 | 955 | 2445. 2 |
2 | 内海 哲也 | 712 | 1988 |
4 | 大竹 寛 | 701 | 1673 |
5 | 岸 孝之 | 679 | 2017.1 |
6 | 金子 弌大 | 663 | 1979.1 |
7 | 中田 賢一 | 646 | 1550.1 |
8 | 能見 篤史 | 637 | 1717 |
9 | 和田 毅 | 624 | 1798 |
10 | 岩隈 久志 | 557 | 1541 |
10位以下と現在のランキングはこちら »自責点 【現役選手】
負け数ランキングはこちら »敗戦投手の条件とは?【記録やランキングも紹介】
勝ち数のランキングはこちら »勝ち投手の条件とは?【具体例をだして、分かりやすく解説】
自責点ランキング【シーズン記録】
順位 | 投手名 | 自責点 | 年度 | 投球回 |
---|---|---|---|---|
1 | 真田 重蔵 | 163 | 1946 | 464 |
2 | 小林 恒夫 | 158 | 1951 | 293 |
3 | 高野 裕良 | 156 | 1950 | 384 |
4 | 長谷川 良平 | 150 | 1950 | 348 |
5 | 内藤 幸三 | 134 | 1946 | 416 |
5 | 真田 重蔵 | 134 | 1950 | 395 |
5 | 天保 義夫 | 134 | 1950 | 328 |
8 | 内藤 幸三 | 133 | 1950 | 216 |
9 | 田原 基稔 | 132 | 1950 | 287 |
9 | 小林 恒夫 | 132 | 1952 | 321 |
10位以下のランキングはこちら »自責点 【シーズン記録】
【まとめ】自責点とは
基本的な考え方は、分かっていただけたでしょうか?
もう一度確認すると
- 安打
- 犠牲バント
- 犠牲フライ
- 盗塁
- 刺殺
- 野手選択(フィルダースチョイス)
- 四球(故意選択も含む)
- 死球
- ボーク
- 暴投(ワイルドピッチ)振り逃げも含む
上記なら自責点の対象
- エラー
- 捕逸(パスボール)
- 打撃妨害、走塁妨害
この3点なら、自責点がつかない。
基本ルールは、以下2点
- 3アウトを取る機会を得た後の失点は、自責点にならない
- 味方のミスによる失点は、自責点にならない
1イニングに複数の投手が投げている場合は、以下のように考える。
得点が入った時に
- ランナーの出塁は、誰が原因のなのか?
- なぜ得点が入ったのか?
を考えると、分かりやすい。
もっと複雑な場合は公認野球規則を読むことをおすすめします。
野球観戦の参考にしてもらえたらと思います。