こんにちは、たっけーです。
・出塁率の計算方法が知りたい
・2020年、歴代の出塁率ランキングが知りたい
このような疑問を解決します。
記事の内容
- 野球において出塁率が重要なわけ
- 出塁率の計算方法と目安の数字
- エラーで出塁した場合は、どうなる?
- 2020年と歴代の出塁率ランキング
- 加重出塁率とは
以上をそれぞれ解説します。
記事の信頼性
現在も毎日野球を見ています
本記事は、NPB(プロ野球機構)、データサイト、本の情報を総合的にまとめました。
セイバーメトリクスの視点から少し難しい話もしますので、ぜひチェックしてみてください。
「セイバーメトリクスって何?」っと思ったら»セイバーメトリクスの基本【分かりやすく解説】をご覧ください。
それでは、本題に入ります。
出塁率が重要なわけ
野球において最も重要なことは、「得点を増やす」と「失点を減らす」です。
得点が多くなると、勝つ確率が上がります。
誰でも理解できると思います。
当たり前のことを言って、すいません。
しかし重要なことなので。
この得点と関連性が、高いのが出塁率です。
↓
アウトになる確率が低い
↓
永遠に攻撃ができる
↓
得点を多く奪える
このようなイメージです。
従来の成績、打率や打点は得点との関連性が低いことから、出塁率や長打率が注目されるようになりました。
»OPSなども盛んに使われています。
ちなみに
打率と得点の相関関係は、7割2分
出塁率は8割3分
程度と言われてます。ちょっと前の本の情報なので、間違っていたらすいません。
ここからは、出塁率について、もう少し深堀しましょう。
出塁率とは
成績欄にOPBと記載されていたら、出塁率のことです。
計算方法
難しく書いていますが、エラーや打撃妨害以外で出塁した数を、打席数(犠打を除く)で割った数値です。
繰り返しになりますが、出塁率は「アウトにならない確率」を表しています。
ポイント
- エラーで塁に出た場合は、出塁率が下がる(計算の対象)
- 犠打(送りバント)は、出塁率に含まれない
- 犠飛(犠牲フライ)は、出塁率に含まれる
詳しく説明します。
エラーは、出塁率が下がる
エラーで出塁した場合は、出塁率が下がります。
エラーは、相手のミスで出塁したランナーなので、ミスがなければ凡退したと考えます。したがって、エラーで出塁しても、出塁率は上がりません。逆に下がります。
犠打は出塁率に含まれない
犠打(送りバント)では、出塁率は下がりません。なぜなら、犠打は打数にカウントされません。
かんたんに言うと、「もともとアウトになるつもりで、走者を進塁させた」と、とらえるからです。
逆に犠飛は、打ちにいった結果、ランナーが進塁したと考えます。
そのため、犠飛は打数にカウントし出塁率が下がり、犠打は打数にカウントしないため、出塁率は下がりません。
出塁率の目安
次のランキングも含めて、みていただくと分かりやすいです。
2019年の平均出塁率は.325です。
ここを基準に考えてみると、以下のようになります。
かなり優秀 | .450 |
---|---|
優秀 | .400 |
平均的な打者 | .330 |
悪い打者 | .280 |
まずい打者 | .250 |
あくまでも目安です。会社やデータによって変わる可能性もありますが、成績を見る際の参考にしてください。
【2020年】出塁率ランキング
セリーグ
選手名 | チーム | 出塁率 | |
---|---|---|---|
1 | 村上宗隆 | ヤクルト | .427 |
2 | 青木宣親 | ヤクルト | .424 |
3 | 鈴木誠也 | 広島 | .409 |
4 | 佐野恵太 | 横浜 | .395 |
5 | 梶谷隆幸 | 横浜 | .387 |
6 | 大島洋平 | 中日 | .382 |
7 | 坂本勇人 | 巨人 | .379 |
8 | 丸佳浩 | 巨人 | .375 |
9 | 高橋周平 | 中日 | .368 |
10 | サンズ | 阪神 | .363 |
パリーグ
選手名 | チーム | 出塁率 | |
---|---|---|---|
1 | 近藤健介 | 日本ハム | .465 |
2 | 吉田正尚 | オリックス | .453 |
3 | 柳田悠岐 | ソフトバンク | .449 |
4 | 西川遥輝 | 日本ハム | .430 |
5 | 浅村栄斗 | 楽天 | .408 |
6 | マーティン | ロッテ | .382 |
7 | 小深田大翔 | 楽天 | .364 |
8 | 島内宏明 | 楽天 | .3634 |
9 | 鈴木大地 | 楽天 | .3632 |
10 | 栗山巧 | 西武 | .362 |
【歴代】出塁率ランキング
通算
選手 | 出塁率 | |
---|---|---|
1 | 王貞治 | .4463 |
2 | 落合博満 | .4225 |
3 | 張本勲 | .3994 |
4 | 糸井嘉男 | .3927 |
5 | 松中信彦 | .3915 |
6 | 小笠原道大 | .3895 |
7 | 清原和博 | .3889 |
8 | 松井秀喜 | .3878 |
9 | 榎本喜八 | .3859 |
10 | 青木宣親 | .3583 |
シーズン記録
選手 | チーム | 年 | 出塁率 | |
---|---|---|---|---|
1 | 落合博満 | ロッテ | 1986年 | .487 |
2 | 落合博満 | ロッテ | 1985年 | .4806 |
3 | バース | 阪神 | 1986年 | .4805 |
4 | 落合博満 | 中日 | 1991年 | .4728 |
5 | 小笠原道大 | 日本ハム | 2003年 | .4725 |
6 | 柳田悠岐 | ソフトバンク | 2015年 | .4694 |
7 | ペタジーニ | ヤクルト | 1999年 | .4687 |
8 | 丸佳浩 | 広島 | 2018年 | .468 |
9 | カブレラ | 西武 | 2002年 | .467 |
10 | ペタジーニ | ヤクルト | 2001年 | .466 |
【番外編】加重出塁率
»セイバーメトリクス的に出塁率を見ていきます。
加重出塁率とは、wOBA(Weighted On Base Average)のことです。ちょっと難しい話になっていますが、かんたんに説明します。
出塁の内容を「得点の入りやすさ」によって数値化したのが、加重出塁率です。
例えば、四球が1だとしたら、ホームランは1.5といったイメージです。
計算式
まじ意味不明となった方、すいません。
数字もシーズンや会社によって変わります。
分からない方は、「こんなものもある」ぐらいでOK。
興味がある方は、»セイバーメトリクスをご覧ください。
wOBAの目安
wOBA | |
非常に優秀 | .400 |
優秀 | .360 |
平均 | .330 |
問題あり | .300 |
かなり問題あり | .280 |
出塁率が分かると野球の楽しみ方が増えます
野球中継を見ると、出塁率が大きく取り上げられることはありませんが、はっきりいってかなり重要な数字です。
テレビでは、表示されませんがコアな野球ファンは、出塁率の重要性が分かっています。テレビを見る際は、出塁率に注目しながら見ていきましょう。
出塁率が分かると、OPSや長打率といった数値にも目がいきますよね。
関連記事 »OPSの概要
野球中継を楽しむ参考になればと思います。