こんにちは、たっけーです。
・WHIPの目安・計算方法が知りたい
このような疑問を解決します。
記事の内容
以下のような内容を解説します。知りたい箇所をタップしてもらうと説明箇所に飛びます。
ざっくり知りたい方は、順に読み進めてください。
記事の信頼性
現在も毎日野球観戦しています
本記事は、NPB(日本野球機構)、ネット情報、本の情報を総合的にまとめました。
WHIPは、セイバーメトリクスの一つの指標になります。「セイバーメトリクスって何?」と思った方は»セイバーメトリクスの基本をご覧ください。
それでは、本題に入ります。
野球のWHIPとは?
Walks plus Hits per Inning Pitchedの略
「ウィップ」「ダブリュー・エイチ・アイ・ピー」と呼ばれます。どちらでもOKです。
WHIPとは野球において投手の成績を評価する指標の一つで、1回に、何人走者を出したかを表す数値です。
防御率が1試合で何点取られたのかを表す指標に対して、WHIPは1イニングに出した走者の数を表します。したがって、投球の安定感や内容を表します。
日本では公式記録として採用されていませ。しかしセイバーメトリクスの視点から注目されています。打率や防御率だけでなく、WHIPが分かるとより客観的に投手を評価できます。
ちなみにメジャーリーグや台湾プロ野球では、公式記録となっています。
関連記事 セイバーメトリクスの基本とは?
計算方法
与四球と被安打を足した数値を投球回で割ることで求められます。
死球やエラーなどの出塁は数えません。
例です。
投手Gが先発し8イニングを投げ、被安打8、与四球2の内容だったとします。これを計算式に当てはめると
この結果、G投手のWHIPは1.25です。
もう一例です。
投手Bがリリーフ登板し10試合、合計14回2/3イニング投げ、被安打10、与四球3の内容でした。この場合は
投手BのWHIPは0.89となります。
目安
目安は以下のようになっています。
数値自体は非常に分かりやすく、低ければ低いほど優秀な投手になります。
WHIP | 評価 |
---|---|
1.00 | 素晴らしい |
1.10 | 非常に良い |
1.25 | 平均以上 |
1.32 | 平均 |
1.40 | 平均以下 |
1.50 | 悪い |
1.60 | 非常に悪い |
1.0を切れば日本を代表する投手です。
しかし1.60でも悪い投手となるので、範囲自体は非常に狭くなっています。
問題点
WHIPは、問題点の多い指標と言われます。
- 野手の守備に左右される
- 死球は含まれない
- 長打、単打、四球が同様にカウントされる
詳しくみていきます。
①野手の守備に左右される
極端ですが、味方の守備が下手(守備範囲が狭い)であれば、安打になる可能性が高くなります。したがって投手の成績にも関わらず、味方の野手の守備力によって数値が変わります。
セイバーメトリクスの考え方では、ホームラン以外の打球は運の要素が大きくなるとされ、味方の守備力や守備位置によって成績が変わるwhipは、問題のある指標とされています。
②死球は含まれない
WHIPでは計算式に死球が含まれません。
したがって、死球のランナーを出してもWHIPの数字は変わりません。
これは、微妙なところで投手にも責任がありそうな気がしますが、このようになっています。
③長打、単打、四球が同様にカウントされる
長打を打たれるとそれだけ失点に繋がりやすいですが、WHIPにおいては単打と同じ扱いのため、WHIPが低くても失点が多い投手である可能性もあります。
例えば1回に3塁打+ヒットで1点失った投手と、四球+単打で失点0の投手が同じWHIPになるわけです。
ここまで見ると、何となく問題の多い指標と言うことが分かります。
WHIPは問題もあるが分かりやすい指標
問題点もありますが、勝ち数や防御率でも上位の投手で評価できる数値かなと思います。計算もかんたんにできるので、誰でも分かりやすい指標ですね。
是非いろいろな楽しみ方をみつけて、野球を楽しんでいきましょう。
関連記事 »セイバーメトリクス一覧
最後まで読んでいただきありがとうございます。