革の素材によるお手入れ方法の違いは?
雨の日の後は、どんなお手入れをすればいいの?
普段の保管方法は?
このような悩みを解決していきます。
本記事の内容
- 野球用スパイクのお手入れの仕方
- 革の素材(天然皮革、ヌバック、メッシュ、人口皮革)の違いによるお手入れ方法
- 雨の後(ひどいよごれ)のお手入れ方法
- 普段の保管方法
- 筆者おすすめのお手入れ方法
本記事の信頼性
現在も草野球でプレー中。
信頼性向上のため
本記事を読むと、野球用のスパイクのお手入れ方法、保管方法、疲れた時のかんたんお手軽、お手入れ方法が分かる内容になっています。
逆にお手入れをしないとスパイクがいたみ、怪我につながります。
しっかりお手入れしましょう。
それではさっそく本題に入っていきましょう。
野球用スパイクをお手入れする際の注意点
野球のスパイクの手入れはとても大切な作業です。
手入れをおこたると、見た目が汚いばかりか最悪怪我をする可能性もあります。
したがって定期的に手入れをする必要があります。私自身はめんどくさがりなので、シンプルでかんたんなやり方を紹介します。まずは注意点を説明します。
回数と頻度
あなたは、どの程度でお手入れをしますか?
人それぞれですが、理想は毎回です。
毎日練習する人は、毎日です。
高校野球ドットコムでも以下のように話されています。
野球用具の中で一番消耗が激しいのはスパイクなんです(サンデースポーツ・坂詰さん)
とはいえ、ここでも大切なことは、1足でも、2足でも毎日の手入れは怠らないでほしい。
引用 高校野球ドットコム
ただ「今日は疲れたな」「めんどくさいな」となったとき、毎日みがくのは大変です。
そんなとき、しっかりしたお手入れから、かんたんにできる方法まで紹介していきます。
毎日が難しい場合は、気になった時でいいかなと思います。
必要な道具
- 汚れ落とし(スーパークリーナー)
- シューズクリーム
- ハンドクロス(なければ雑巾)
- ブラシ(できれば2種類)使い終わった歯ブラシで代用可能
「何を用意したらいいか分からない」
という方は、アマゾン、楽天で汚れ落としセットがあるので、それでOK。
ちなみにミズノのスーパークリーナーは、スパイクだけでなく手袋、グローブ、バットにもつかえるのでおすすめです。
ここからは
- 人口皮革
- 天然皮革
- 起毛革
のお手入れ方法を紹介していきます。
今、はいているスパイクが何か分からないという方は、»楽天や»アマゾンで商品検索、素材を確認。
それでも分からなければ「合皮 見分け方」で調べてみてください。
野球用スパイクのお手入れ方法
野球用スパイクのお手入れ方法は、基本以下のような順になります。
- スパイクのひもとインソールを外す
- ソールの汚れを落とす
- 表面の汚れを落とす
- シューズクリームを塗る
- 最後の仕上げ
それでは革の材質ごとに説明してきます。
人口皮革の場合(エナメルも含む)
実際にこちらのスパイクを磨きながら、説明していきます。
【手順1】スパイクのひもとインソールを外す
めんどくさいので、毎回する必要は無し
※よごれが気になったときだけ、外しましょう。
ひもが切れていないか、インソールに穴が開いていないか確認。
ひもの汚れを落とす。ひもは洗濯機で洗うことも可能(めんどくさい場合は、クリーナーでふく)。
インソールの汚れを落とす。
スーパークリーナーで汚れをふき取ります(表、裏、両面)。
インソールとひもは、日陰で干します。
【手順2】ソールの汚れを落とす
まずはブラシを使ってソール(靴の裏)の汚れを落とします。
使い終わった歯ブラシでも可能。
※正直イボイボ(スタッド)がぐらつく、「ソールがとれそう」「土でイボイボがみえない」とかなければ、軽く落とす程度でOK。
どうせ汚れますので。
【手順3】表面の汚れを落とす
↓
泡をすき間に伸ばします
↓
タオルでふき取ります
いろいろな方向にタオルを動かしてクリーナーが残らないようにします。
だいぶキレイになりました。
おすすめ
100均で買えてよごれが落ちるので、おすすめです。
【手順4】シューズクリームを塗る
うすく広めに塗るのがコツです。
【手順5】最後の仕上げ
ハンドクロスか布きれ(雑巾でも可能)でふきあげて完成
余分なシューズクリームを落とす。
光沢がでてだいぶキレイになりました。
ちなみにもう少し光沢を出したいと思ったら、使い終わった女性用ストッキングでみがくとよりキレイになります。
ここらへんは、革靴と同じ感覚です。
日陰で干したあとインソールをいれて、ひもを通せば完了です。
※乾燥剤(シューズドライヤー)を入れて保管する。シューズキーパーがあればもっといい。
天然皮革
基本は人口皮革と同じ
ブラシでこまめに汚れを落とします。
※傷がつきやすいので、柔らかいブラシがおすすめです。
後は、傷をつけないようにみがきます。
みがきかたをもう1度確認するときは、»こちらをクリック
起毛革(ヌバック、スウェード、メッシュ等)
少し特殊になるので詳しく説明していきます。
専用のお手入れセットもあります。
※最後に動画があります。
起毛革スパイクの場合、スーパークリーナーは使いません。
※ヨゴレがしみこんでしまうため。
【手順1】ブラシを使って、ていねいにヨゴレをおとす
スーパークリーナーを使えないので、この作業がとても大切です。
寝ていた毛並みを戻し、きれいにブラッシングします。
【手順2】補色スプレーを使う
次に起毛革スパイク専用の補色スプレーを、スパイクに直接スプレーします。
全体が終わったら、乾かします(2、3分)。
【手順3】乾いたら、もう1度ブラッシングをする
ほぼ完了です。
後は、インソールを入れて、ひもを通せば完了です。
引用させてもらいました。
分かりやすく動画で確認できます。
※他の起毛革でも応用できそうです。
野球のスパイクの手入れに関するその他の疑問
その他の疑問についても説明していきます。
雨にぬれた(だいぶよごれた)場合
水で丸洗いはダメですね。
ミズノ公式ページでもこのように書かれています。
水で丸洗いは厳禁。汚れがひどい場合でも、水をしみ込ませた布きれで泥を取り除いてから乾いた布で水分を取るようにしてください。
丸洗いする場合は、自己責任で行いましょう。
個人的にはウエットティッシュは、よく落ちるので重宝しています。
雨でぬれた場合は、布でふいてドライヤーを当てたりせず、自然乾燥させます。
保管方法
日陰の風通しがいいところで、乾燥させる。
型崩れ防止のため、シューズキーパーに入れて保管しておくのがおすすめです。
匂いが気になるときは、ファブリーズや除菌シートで中をふくのがおすすめです。
3足あると便利
- 練習用スパイク2足(同じスパイク)
- 試合用スパイク1足
の3足持つことをおすすめします。
理由
濡れた場合も「次の日に乾いていない」「どうしよ」なんてことを防ぎます。
またスパイクも長持ちします。
草野球で土日のみなら、1足で十分ですが予備の1足を持っていると安心です。
下記で草野球におすすめスパイクや選び方を解説していますのでご覧ください。
こんにちは、たっけーです。草野球を始めたけど種類が多すぎて、おすすめのスパイクが分かりません。無駄な買い物をしたくないので、スパイクを選ぶ際の基準やポイントを教えてください。こういった悩みを解決していきます。[…]
野球用スパイクのお手入れのまとめ
最後にもう一度確認します。
もう1度お手入れの手順を確認する場合は、»こちらから
お手入れをしっかりしないと怪我につながりますので、こまめに行いましょう。
以下の記事でおすすめのスパイクを紹介しています。
関連記事 »草野球選手におすすめのスパイク10選【初心者にも分かりやすく解説】
野球ライフの参考になったらさいわいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。