こんにちはたっけーです。
・WARの読み方は?
・WARの算出方法は?
・どのくらいの数値だとすごいの?
・2020年のWARランキングが知りたい
このような疑問を解決していきます。
本記事の内容
- 野球のWARとは何か?なぜWARが大切なのか?
- 数値の基準や算出方法
- 2020年のWARランキング、2019年のランキング、過去の名選手のWAR
- WARの問題点
以上の内容をそれぞれ解説します。
本記事の信頼性
現在も毎日野球観戦しています。
ネット情報、本、データを総合的にまとめて記事を作成しました。
この記事を読むと、野球におけるWARとはどんな成績を表しているのか、分かります。
かんたに「野球のWARって何?」ってところから、難しい計算方法や過去のランキングの話もしますので、ぜひチェックしてみてください。
それではさっそく本題に入りましょう。
野球におけるWARとは?
WAR(Wins Above Replacement)の略。
ウィンズ アボーブ リプレイスメント
「わら、わり(笑)」じゃないですよ(^^)/
読み方は、発音によって変わるので、完璧な正解はないですね。
WARとは、セイバーメトリクス(数値の指標)的にみて、その選手がチームの勝ちに対してどれだけ貢献したかを測る指標。
※セイバーメトリクスが分からないという方は「セイバーメトリクスの基本」という記事をご覧ください。
かんたんに説明すると、チームの控え選手に比べて、「1年間で何勝分貢献したのか」を測る指標です。
数値が高ければ、優秀な選手ということです。
「WARが+2」だと、その選手が出場すると「控え選手が出場するより、チームが2勝分多く勝てた」ということです。
なぜWARが大切なのか
WARが大切な理由は、2点あります。
- 誰でもかんたんに、優秀な選手が分かる
- ポジションの違う選手を、比べることができる
詳しくみていきましょう
①誰でもかんたんに、優秀な選手が分かる
選手の優秀さが誰でも分かります。
仮に全く野球が分からない人でも、WARの数値を比べることによって、選手の能力を知ることができます。
②ポジションの違う選手を、比べることができる
投手と野手は、従来の成績では同じ土俵で測ることは難しかったのですが、さまざまな要素(数値や補正)を追加することによって、WARで同時に評価できるようになりました。
誰でもかんたんに、選手の能力が分かるようになりました。
WARの計算方法
かんたんに言えば、全ての能力を数値化して足した数字ですね。
能力値の細かい計算式は、WAR計算式をご覧ください。
他にも色々な数値がありますので、気になる方は「セイバーメトリクス用語集」をどうぞ
WARの基準
数値は、データ会社やサイトによって変わります。
目安として、覚えておくのがイイです。
ちなみにWARは、データ会社が公表している数値になります。
NPB(日本野球機構)は、データを公表していません。
WAR | |
MVP級 | 8.0 |
オールスター級 | 5.0 |
レギュラー級 | 2.0 |
代替レベル級 | 0 |
WARが2あれば、平均的なレギュラー選手ということです。
WARは本当に正しいのか?問題点は?
いろいろ説明してきましたが
こういった質問に、答えていきたいと思います。
WARに関する論文をみつけたので、掲載しておきます。
”従来の評価指標との比較によるセイバーメトリクスの有効性に関する考察”
チームの投手陣の平均WARと、野手のレギュラー選手の個人WARを合わせたものを合計したものをチーム全体のWARとし、勝利関係との相関関係を調べた。その結果0.92という相関関係を示した。1に近いほど相関関係があり、0に近いほど相関関係がない。
また本でも説明されています。
分かりやすい本で、おすすめです。
以上のことからもWARは、「ある程度、信頼できる数値」ということが分かります。
WARの問題点
・問題点はないの?
・100%信用していいの?
ここからは、こんな疑問に答えていきます。
実際、問題点もあります。
問題点は3点で、以下のとおりです。
- 打撃面で優れていても、守備が悪いとWARの評価が低くなる
- 投手(特に中継ぎ、抑え)の評価が低い
- 補正数値に課題がある
①全ての数値がよくないと評価されない
打撃が良くても守備や走塁が悪いと、WARの評価が低くなる。
バレンティンや山川選手は、打撃で物凄い数値をだす反面、守備での数値が悪くWARの評価が低いです。
1芸に優れた選手は、評価されない指標になっています。チームへの貢献度と考えると、数値と実際の活躍の差を感じます。
②投手(特に中継ぎ、抑え)の評価が低い
投手(特に中継ぎや抑え)が低く評価されることが多く、野手とのバランスがとれていません。
2017年のサファテ投手は防御率1.09、54SでWARが3.6というのはあまりにも低すぎます。
投手(特に中継ぎ、抑え)の成績がWARで評価されにくいことは、詳しい人でも意見が分かれるところです。
③補正数値に問題がある
球場やポジションごとに数字を足したり、引いたりしています。この数字が合っているか、分かりません。
ちまたに出回っている数字は、データ会社が独自に出している数値です。
NPBから、公式データは出ていませんので「100%合っている」と思うのは、危険です。
ここからは、WARに関するランキングをみていきましょう。
WARに関するランキング
2020年のWARランキング
現在のWARランキングは、こちらのサイトに詳しくのっています
ここからは昨年(2019)年と歴代のWAR記録を紹介します。
2019年のWARランキング
セリーグ
順位 | 名前 | WAR |
---|---|---|
1 | 鈴木誠也 | 8.6 |
2 | 山田哲人 | 7.3 |
3 | 山口俊 | 6.7 |
4 | 坂本勇人 | 6.5 |
5 | 今永昇太 | 5.3 |
6 | 丸佳浩 | 4.9 |
7 | ビシエド | 4.3 |
8 | 阿部寿樹 | 3.9 |
9 | 青木宣親 | 3.8 |
10 | 曾澤翼 | 3.8 |
パリーグ
順位 | 名前 | WAR |
---|---|---|
1 | 森友哉 | 7.8 |
2 | 外崎 修汰 | 6.7 |
3 | 浅村 栄斗 | 6.2 |
4 | 千賀 滉大 | 5.9 |
5 | 吉田 正尚 | 5.7 |
6 | 荻野 貴司 | 5.2 |
7 | 秋山 翔吾 | 5.1 |
7 | 山本 由伸 | 5.1 |
9 | 茂木 栄五郎 | 4.4 |
10 | ブラッシュ | 4.3 |
歴代WARランキング
順位 | 名前 | WAR |
---|---|---|
1 | 山田哲人(2015) | 12.9 |
2 | 長嶋茂雄(1961) | 12.8 |
3 | 王貞治(1973) | 12.3 |
4 | 長嶋茂雄(1963) | 11.9 |
9 | 長嶋茂雄(1959) | 11.2 |
ここからは、打率や防御率、勝ち数でシーズンMVPが決まるので、WARとの関連性を調べてみました。
WARの数値と印象の違い
WARが「控え選手に比べて、その選手がどれだけ活躍したか?」を表す指標だといってきましたが、
「数値が高い選手がMVPに選ばれているの?」
ということで過去6年間のMVP選手と、WARの数値を比べてみたいと思います。
比べる際は「WARの基準」も合わせてみていただくと、分かりやすいです。
パリーグ
年 | 選手名 | チーム | ポジション | 打率or防御率 | 成績 | WAR |
---|---|---|---|---|---|---|
2019 | 森友哉 | 西武 | 捕手 | .329 | 23本塁打 | 7.8 |
2018 | 山川穂高 | 西武 | 内野手 | .281 | 47本塁打 | 5.4 |
2017 | サファテ | ソフトバンク | 投手 | 1.09 | 2勝2敗54S | 3.6 |
2016 | 大谷翔平 | 日本ハム | 投手 | 1.86(投手成績のみ) | 10勝4敗 | 10.3 |
2015 | 柳田悠岐 | ソフトバンク | 外野手 | .363 | 34本塁打 | 10.5 |
2014 | 金子千尋 | オリックス | 投手 | 1.98 | 16勝5敗 | 7.4 |
セリーグ
年 | 選手名 | チーム | ポジション | 打率or防御率 | 成績 | WAR |
---|---|---|---|---|---|---|
2019 | 坂本勇人 | 巨人 | 内野手 | .312 | 40本塁打 | 7.2 |
2018 | 丸佳浩 | 広島 | 外野手 | .306 | 39本塁打 | 7.5 |
2017 | 丸佳浩 | 広島 | 外野手 | .308 | 23本塁打 | 9.2 |
2016 | 新井貴浩 | 広島 | 内野手 | .300 | 19本塁打 | 2.7 |
2015 | 山田哲人 | ヤクルト | 内野手 | .329 | 38本塁打 | 12.2 |
2014 | 菅野智之 | 巨人 | 投手 | 2.23 | 12勝5敗 | 5.1 |
MVPとWARの関係をみてみました。
基準でみてもオールスター級からスタメンクラスレベルです。
このようにみると、WARでは抑え投手の評価が低いことと、守備面のマイナスが大きいようです。
»プロ野球の表彰式(NPB AWADS)の概要、表彰者、予想は?
イチロー選手のWAR
日本最高のバッターと言われる、イチロー選手のWARです。
2位 7.7 イチロー(2001年/マリナーズ/27歳)
3位 5.8 イチロー(2007年/マリナーズ/33歳)
4位 5.6 イチロー(2003年/マリナーズ/29歳)
5位 5.4 イチロー(2008年/マリナーズ/34歳)
こんな感じで「意外と評価が低いのでは」と思ったりします。セイバーメトリクスでは、単打が評価されないことに、関係がありそうです。
まあ参考程度なのであしからず。
WARを知って野球をもっと楽しもう
WARとはチームの控え選手に比べて、「1年間で何勝分勝ちに貢献したのか」を測る指標です。
セイバーメトリクスの考え方も大切ですが、数字に表れない選手の気持ちや貢献度も大切です。
したがってセイバーメトリクスで、全てが決まると思ってはいけません。セイバーメトリクスに注目しつつ、数値に表れない成績に注目してみるのもいいかもしれません。
自分なりの野球の楽しみ方が見つかるといいですよね。
野球ライフの参考になればと思います。