こんにちは、たっけーです。
・プライオボールの効果、メリット、デメリットが知りたい
このような疑問を解決します。
結論から言うと、プライオボールを使ったトレーニングは、球速UPやコントロールをUPさせるためにおすすめのトレーニングです。しかしデメリットもありますので、理解したうえでトレーニングを行う必要があります。
記事の内容
プライオボールで「球速をUPさせたい人」に向けた記事です。
- プライオボールとは?
- プライオボールを使ったトレーニング方法
- プライオボールのメリット、デメリット
以上を解説します。
記事の信頼性
現在も草野球でプレー中です
driveline(プライオボールを開発したジム)、ネット情報をもとに本記事を作成しました。
また私自身も、プライアボールを使ったトレーニングもしています。参考になるサイトや情報を総合的にまとめて記事にしましたので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
本記事を読むと、プライオボールを使ったトレーニング方法、デメリット、メリットが分かる内容となっています。
それでは、本題に入ります。
プライオボールとは?
プライオボールやプライオケアボールと言われます。
ダルビッシュ選手が使っていることもあり有名になりました。また2020年のサイヤング賞投手のトレバー・バウアー投手も使っています。
プライオボールとは、100g~2000gのゴム状のボールのことです。
中に砂のようなものが入っていて、押すとへこみます。
6種類あり色によって重さが決まっています。
重さ(g) | 色 |
---|---|
100 | グレー |
150 | 黄色 |
225 | 赤 |
450 | 青 |
1000 | 緑 |
2000 | 黒 |
この色の違うゴムボールを投げ分けることによって、ピッチングの技術を上げることができます。
実際のボールは軟式球で133.2〜136.8g、硬式ボールは141.7g〜148.8g程度なので違いが分かるとお思います。
プライオボールの値段
壁に向かって投げる場合はボールのみの購入で大丈夫ですが、プライオボールを使ったトランポリンドリルというトレーニング方法もあります。
トランポリンドリルとは、専用のトランポリンを使ってトレーニングする方法で、この専用のトランポリンも1万ちょっとします。
高いと感じる方も多いと思いますが、微妙に重さの違うボールを投げることによって投球の感覚を鍛えます。効率よくトレーニングするためには必須のギアと感じています。
高く感じる場合は、重さは選べませんが100円均一にサンドボールなるものが売られているので、1000gの代用は出来そうです。
もう少し深堀します。
プライオボールスローの効果
プライオボールを投げるトレーニングを行った際の効果です。
Mac’s Trainer Roomの情報をもとにしました。
※Mac’s Trainer RoomはMLB、オリックスでトレーナー経験のある高島トレーナーのジムです。オリックスの山岡選手等がオフシーズンにトレーニングを行っています。
- 指先の感覚の強化
- 体幹(腹斜筋)から投げる感覚(タイミング)を得る
- 指先や体の使い方のみ集中できる
感覚を強化するといったことになります。
感覚と言われると分かりづらいですが、分かりづらい投球の際の指先や腕、体幹を使う感覚をつかむことができます。
感覚って大切ですが、なかなかつかむのは難しいですよね。
重いボールを投げると、最後まで指先に吸い付く感覚があります。指の先端まで使って投げる感覚です。この感覚を100gの軽いボールを投げる際も再現できると、伸びや球速につながるように感じます。
これでも分かりずらいと思いますが、ざっくりですが体幹や指先で投げる感覚をつかむギアといった感じです。
また壁やトランポリンに向かって投げるので、コントロールを気にする必要がなく、自分の体の感覚のみに集中できます。
なおかつ、トランポリンドリルを合わせて行うのもおすすめです。
トランポリンドリルですと、リズムよくボールを投げることができるので短時間で投げるコツをつかむことができます。アップに取り入れるのも、おすすめです。
あきやすい小さな子でも、楽しみながらできそうです。
こんな人におすすめ
- コントロールが悪い
- 球速が上がらない
- 体幹で投げる感覚が分からない
こういった方には特におすすめです。
デメリット
効果やメリットも見てきましたが、重いボールを投げるのでデメリットもあります。
オリックスバファローズのトレーナーである、鎌田一生さんのツイートには論文の要約として以下のように記されています。
重いボールを投げるトレーニングは肩の最大外旋可動域を広げると同時に肘の内側に掛かる外反トルクも増えるので怪我のリスクが非常に上がります.
場合によっては野球人生が終わってしまうかもしれない大怪我になる可能性すらあります
このように記されていることからも、かなりのリスクのあるトレーニングということが分かります。
適切なトレーニング方法で行わないと、ケガのリスクも高いです。実際、私もおもいっきり投げません。
ダルビッシュ選手もTwitterで、5割程度で投げると言ったツイートをしています。
プライオボールを使ったトレーニング
前半に紹介した動画の他にも、多くのやり方があります。
デメリットをふまえ、おすすめのトレーニング方法を紹介します。
- トランポリンドリル
- リバーススロー
- ピポットピックオフスロー
- ロールインスロー
- ロケットスロー
- ウォーキングウインドアップスロー
- スキャップリトラクションスロー
- ステップアップスロー
このようなトレーニングなら、ケガのリスクを減らしながらプライオボールの効果を最大限に発揮することができます。
小山田拓夢さんのYouTubeチャンネルから参考にさせてもらいました。
以下でトランポリンドリル以外は、紹介されています。
他にも色々なバリエーションがありますので、工夫しながらトレーニングを行うことが大切です。
トランポリンドリル
以下はトランポリンドリルの一例です。
トランポリンドリルも多くのバリエーションがありますので、調べてみるのがおすすめです。
プライオボールを使ったトレーニングはおすすめ
球速UPやコントロールの向上のためには、おすすめのトレーニングです。実際多くのプロ野球選手も取り入れているトレーニングです。
ボールやトランポリンが高いから微妙といった意見もありますが、技術への投資と考えるとむしろ安いかなと感じます。
検討してみては、いかがでしょうか?
野球ライフの参考になればと思います。